2017-04-08

今昔 奈良名所

中世からの「奈良の名所」案内。豆知識がいっぱいで楽しめます!

奈良の中世あたりから近代まで、時代ごとに語られていたさまざまな「奈良の名所」を豆知識的に紹介した、奈良市埋蔵文化財調査センター所長の森下惠介さんのご著書。

前半20数ページは、かつての奈良を描いた錦絵や名所図、観光パンフ、絵葉書などがカラーページを交えて掲載されており、本文はほぼテキストのみで淡々と名所たちを紹介していくスタイルです。

登場するエリアは、現在でも観光名所となっている奈良の中心部(猿沢池や春日大社、東大寺、興福寺、奈良公園の周辺エリア)に限定されています。この辺りは観光ガイドなどでも何度も説明を目にしていますから、大抵はすでに知っているような内容になるかと思いきや、まったく初耳の伝承などが次々に披露されます!

内容自体はかなり地味めなんですが、私はこういった薀蓄的な内容が大好きなので、読み終えるまでに付箋紙でいっぱいになりました!いつかこの本を片手に、渋い伝承地を見て回りたいですね。

簡単なメモ代わりに、気になった点を書き出しておきます。

●猿沢池の近くの石段・五十二段。その東側の木立は、保元の乱に敗れた左大臣藤原頼長がここに休息して興福寺に開門を求めたとされることから、「悪左府の森」と呼ばれたとか。

●鹿を殺したものは石子詰の刑(罪人を穴に入れ小石を詰めて圧殺する刑)にされたという記録はないが、この刑は中世以降の山伏や、血を見ることを嫌った高野山などで行われていた。「十三鐘石子詰古址」の名所は芝居によって作られた名所。

●中世の奈良では、興福寺が僧兵を抱えていたため武具や武器の生産が盛んだった。しかし、江戸時代以降、奈良刀は大量生産され粗悪になり、鈍刀の代名詞として「奈良物」などと呼ばれてしまった。

●春日大社の名物燈籠とされるのが「春日七燈籠」。臥鹿燈籠・西屋燈籠・雲卜燈籠・御間燈籠・柚木燈籠(宝物殿へ移設。現地には複製模刻がある)・奥院燈籠・祓戸燈籠。ほとんどが以前と同じ位置で見られる。

●日本の(蒸し風呂ではない)浴室の起源は、東大寺・大湯屋。鎌倉時代の南市(紀寺町)に、元興寺の修理料を得るために建てられた湯屋「岩井銭湯」が、記録に残る最古の銭湯。

などなど。こういう豆知識がお好きな方は必読です!



【今昔 奈良名所】の関連記事

  • 『彼岸の図書館: ぼくたちの「移住」のかたち』~東吉野村の私設図書館オーナーご夫妻の移住生活。自分の居場所について考えさせられる良書です~
  • 『馬姫様と鹿王子 1巻 (ヤングキングコミックス)』~奈良×仏像にファンタジー風味をプラス。作者さんの奈良愛が溢れる楽しい作品です!~
  • 『いじめられたお姫さま 中将姫物語』~當麻曼荼羅を織り上げた中将姫の物語を分かりやすく。大人も子どもも楽しめます。~
  • 『龍華記』~澤田瞳子さんの「南都焼討」がテーマの歴史小説。意外な展開に引き込まれます!~
  • 『孤鷹の天 (徳間文庫) 』~平城京にあった学問所・大学寮が舞台。歴史小説家・澤田瞳子さんのデビュー作!~
  • 『あをによし、それもよし 1 (ヤングジャンプコミックス)』~奈良時代へタイムスリップした山上(憶良)主役のコメディ。面白い!古代好きはぜひ!~
  • 『天誅組―その道を巡る (京阪奈新書)』~奈良県内を中心に「天誅組」ゆかりの地をまとめたディープなガイドブック~
  • 『ならしかたなし 1 (花とゆめCOMICS)』~大仏顔の女子高生とクールな鹿。奈良を舞台にしたシュールなコメディー漫画!~
  • 『平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』~平城京の“ごみ”から見えるリアルな奈良時代。分かりやすくて面白い良書です!~
  • 『古墳空中探訪 奈良編』~奈良の古墳の空撮写真集。時代ごとの環境の変化も見られ、空中散歩の妄想が広がります~
  • 『DEER LAND -誰も知らない鹿の国-』~鹿たちの姿を印象的に切り取った素晴らしい写真集。奈良好きな方は必見です!~
  • 『沈黙する伝承―川上村における南朝皇胤追慕 (あをによし文庫)』~資料を読み解き「後南朝」の人々がよりリアルに。読み応えのある良書です!~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ