2019-02-12

孤鷹の天 (徳間文庫)

平城京にあった学問所・大学寮が舞台。歴史小説家・澤田瞳子さんのデビュー作!

孤鷹の天 上 (徳間文庫)
澤田 瞳子
徳間書店 (2013-09-06)
売り上げランキング: 196,696

歴史小説家・澤田瞳子さんのデビュー作。奈良時代の平城京にあった学問所・大学寮を舞台としています。この時代は資料が極端に少なくて書きづらいように思えますが、その様子を活き活きと描いています。興奮しました!

時は天平宝宇年間。藤原清河の家に仕える高向斐麻呂は14歳で大学寮に入寮した。ひそかに恋心を抱いていた清河の娘・広子のために、唐に渡った清河を迎えに行きたいという思いからだった。大学寮で学ぶのは儒学の基本理念である五常五倫。若者たちは互いに切磋琢磨しながら、将来は己が国を支えてゆくという希望を胸に抱いていた。だがそんな純粋な気持ちを裏切るかのように、政治の流れはうねりを増してゆく。第17回中山義秀文学賞受賞作品。

「内容紹介」より


先日、平城宮跡で開催された澤田瞳子さんのトークショーに参加してきたのですが、恥ずかしながら『孤鷹の天』は読んでおらず、慌てて読み始めました。とはいえ、上下巻で600ページを超えるボリュームなので、終わってからようやく読み終えました(笑)

澤田先生は、「人を描くというよりも、人を通して時代のシステムを描きたい」ということをおっしゃられていました。奈良時代というのは、まさに社会のシステムが構築された最初の時代です。奈良時代のお役人と学生たちの姿がリアルに描かれていたのも納得でした。

私自身、以前に弘法大師空海の足跡をたどった際に、若き日の空海が通った大学寮について調べました。しかし、それについて触れられた資料などはほぼ見当たらず、その様子を想像することすらできませんでした。その描写には小説的な部分も多々あるものの、かなりリアルに感じられましたし、さすがとしか言いようがありません。

また、藤原仲麻呂の乱の当時の雰囲気も、しっかりと描かれています。称徳天皇×藤原仲麻呂の対立は、同時に“仏教×儒教”の対立でもあります。私などは単純に(道鏡の評価はともかく)仏教が興隆した時代として考えていましたが、儒教などを学ぶ大学寮は仲麻呂に近く、天皇派とは対立状態にあったと描かれています。言われてみれば確かに。

後半には、小説的なフィクションとして、また別の戦闘シーンなども描かれます。一般的にはあまり人気のない渋い時代を舞台としていますが、エンターテインメント作品として成立していますね。古代好きな方はぜひ手にとって見てください。


余談ですが、澤田瞳子さんのトークショーでは「資料が少ない時代の方が書きやすいです」とも。「古代をテーマにした作品はずっと書き続けたい」「遡っても壬申の乱までかな?」などともおっしゃってましたので、これからも期待させていただきます!



孤鷹の天 下 (徳間文庫)
澤田 瞳子
徳間書店 (2013-09-06)
売り上げランキング: 195,608



【孤鷹の天 (徳間文庫) 】の関連記事

  • 『彼岸の図書館: ぼくたちの「移住」のかたち』~東吉野村の私設図書館オーナーご夫妻の移住生活。自分の居場所について考えさせられる良書です~
  • 『馬姫様と鹿王子 1巻 (ヤングキングコミックス)』~奈良×仏像にファンタジー風味をプラス。作者さんの奈良愛が溢れる楽しい作品です!~
  • 『いじめられたお姫さま 中将姫物語』~當麻曼荼羅を織り上げた中将姫の物語を分かりやすく。大人も子どもも楽しめます。~
  • 『龍華記』~澤田瞳子さんの「南都焼討」がテーマの歴史小説。意外な展開に引き込まれます!~
  • 『孤鷹の天 (徳間文庫) 』~平城京にあった学問所・大学寮が舞台。歴史小説家・澤田瞳子さんのデビュー作!~
  • 『あをによし、それもよし 1 (ヤングジャンプコミックス)』~奈良時代へタイムスリップした山上(憶良)主役のコメディ。面白い!古代好きはぜひ!~
  • 『天誅組―その道を巡る (京阪奈新書)』~奈良県内を中心に「天誅組」ゆかりの地をまとめたディープなガイドブック~
  • 『ならしかたなし 1 (花とゆめCOMICS)』~大仏顔の女子高生とクールな鹿。奈良を舞台にしたシュールなコメディー漫画!~
  • 『平城京のごみ図鑑 最新研究でみえてくる奈良時代の暮らし』~平城京の“ごみ”から見えるリアルな奈良時代。分かりやすくて面白い良書です!~
  • 『古墳空中探訪 奈良編』~奈良の古墳の空撮写真集。時代ごとの環境の変化も見られ、空中散歩の妄想が広がります~
  • 『DEER LAND -誰も知らない鹿の国-』~鹿たちの姿を印象的に切り取った素晴らしい写真集。奈良好きな方は必見です!~
  • 『沈黙する伝承―川上村における南朝皇胤追慕 (あをによし文庫)』~資料を読み解き「後南朝」の人々がよりリアルに。読み応えのある良書です!~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ