
意外な歴史の謎を発見! 奈良の「隠れ名所」 (じっぴコンパクト新書)
ディープな奈良ネタが満載!付箋紙をいっぱい貼りたくなります
なら検定の最上級クラスの合格者さんたちが参加するNPO団体「奈良まほろばソムリエの会」。この会員さん12名が産経新聞の奈良版・三重版などに連載していた記事が、一冊の本にまとまりました。
連載中からネットにアップされる内容を楽しく拝見していたのですが、新書版になってさらに読みやすくなりました。奈良のややマニアックな歴史やスポットを紹介する、素晴らしい内容ですね!
説明文:「旅行ガイドブックには載らないような奈良の「隠れ名所」を厳選紹介。その地に残る、日本史の意外な謎に迫る!
「三島由紀夫が感嘆した『ゆりまつり』を支える人々」「最中の文様に残る江戸時代の脳トレブーム」「奈良の景観に合わせた和風のキリスト教会」「石段に彫られた『盃状穴』の謎」「悲劇の大津皇子の本当の墓?」「神話の世界!先住民族『土蜘蛛』の足跡を訪ねて」など、奈良に住んでいる人も奈良通の人も知らない、深掘りしたネタ満載。歴史ロマンあふれる奈良の意外な魅力を凝縮した一冊! 」
奈良の観光本には載っていないような、渋いネタが続々と登場しますが、全体的に平易で読みやすいです。ウチのブログの読者さんはもちろん、奈良初心者さんであっても楽しく読めるのではないでしょうか?
●奈良市 - 桂昌院・時の鐘・率川・王龍寺・称名寺の村田珠光・日本聖公会奈良基督教会・応現寺の観音さま など
●奈良西部 - 秀長さん・中家住宅・沈下橋・桃太郎生誕の地・業平道・補厳寺・椿井城 など
●奈良中央部 - 伊勢斎王ゆかりの地・孝女伊麻のふるさと・九品寺・入鹿の首塚と茂古森・出羽三山と大和 など
●奈良東部 - 屏風岩公苑のヤマザクラ・山添の毛原廃寺跡・安産寺・大和国四所水分神社 など
●奈良南部 - ニホンオオカミの像・大台ケ原・宝蔵寺・波宝神社の日食壁画・若葉の吉野山 など
私も初めて聞いたようなエピソードも多く、読み終えるまでには何枚も付箋紙を貼っていました。何度も「へぇ~」と関心できますので、ディープな奈良好きなかたはぜひ!
●参考サイト:意外な歴史の謎を発見!奈良の「隠れ名所」 (じっぴコンパクト新書)が発刊! - tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」