
2012-02-22
街道をゆく (12) (朝日文芸文庫 (し1-13))
超有名シリーズの十津川街道編。奈良好きなら必読です
司馬遼太郎さんの超有名シリーズの十津川街道編。文庫版で読みましたが、第1刷が1983年。今から四半世紀も前の紀行文です。古くから十津川村は、源義経の時代から天誅組など、追手を避けて身を潜める場所として歴史に登場します。その辺りの知識が無かったので、今まで積んでありましたが、色んな発見がありました。
急峻な山間地である十津川村は、田畑を開墾することも難しく、太閤検地は行われたものの、実質的に税を免除されていたのだとか。また、関ヶ原の戦いなど歴史のポイントになると、十津川郷の者たちが千人単位で姿を現し、家康の警護を任されたりしたそうです。それ以来、百姓の身分だったはずなのに苗字帯刀を許されるなど、日本国内を見渡しても他に類を見ない独特のポジションを築いたのだとか。
また、十津川村に道路を敷くエピソードも興味深かったです。今でも険しい道が続きますが、戦後まで大きな道はなく、ずっと陸の孤島のような状態が続いていたのだとか。明治22年に十津川水害が起こりましたが(後に北海道へ集団移住して新十津川村になりました)、電話などあるはずもなく、被害状況が奈良に伝わったのは被害発生から4日も後のことだったとか。今の基準で考えると想像もつきませんが、すごい場所だったんですね。
また、五條市・大塔村(現在は五條市と合併しています)も天誅組に関連してちゃんと触れられています。今読んでも面白い内容ですので、興味がある方はぜひ!