
2011-12-06
奈良大和路の年中行事
奈良県内のお祭り・行事を網羅。奈良検定対策にも最適です
奈良県内で催されるお祭り・行事には、様々なタイプがあります。その中の100以上を、美しい写真と丁寧な解説で紹介した一冊。素晴らしい仕事ですね!以前も読んでいますが、改めて奈良検定の準備用として再読しました。
奈良県内のお祭りといえば、東大寺・お水取り、唐招提寺・うちわまき、春日若宮おん祭など、有名なものがいくつも思い浮かびますが、それだけではありません。
私は民俗学の知識が無いため判断できませんが、これだけ多種多様な年中行事が遺されている土地はそう多くないのではないでしょうか。節分・御田植祭・虫送り・とんどなど、おそらく日本全国で今なお続くお祭りのバリエーションも豊富ですし、葛城山系の麓では提灯の献灯がいくつもあったり、野菜で人の顔や動物を模るお祭りが遺されていたり、網掛けにもパターンがあったり。伝統の厚みに驚かされます。
お祭りというと、その日の予定が合わなかったり、混雑が嫌だったりしてなかなか観に行けないことが多いのですが、この本をパラパラとめくっているだけで、見ておきたいものがいくつも見つかります。とりあえず、次の目標として、火風水の3つの大祭(往馬大社の火祭り・龍田大社の風鎮大祭・廣瀬大社の砂かけ祭り)は見ておきたいと思います!