奈良を愉しむ

當麻寺『聖衆来迎練供養会式』(葛城市)2023年は金堂前から拝見しました

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

中将姫のご命日となる毎年4月14日に、古刹・當麻寺(葛城市)で営まれる『聖衆来迎練供養会式』。コロナ禍での一般参拝の中止、規模の縮小を経て、2023年は通常どおりの形に戻って開催されました。ご縁をいただいて初めて金堂前の素晴らしい席から拝見できて、復元新調された美しい衣装もじっくり見られました!念願が叶いました!

※訂正とお詫び(2023-04-25)
当初は「コロナ禍での中止・縮小を経て、2023年は通常どおりの規模で開催されました。」と記載しておりましたが、コロナ禍でも一般の参拝を中止とした上で練供養会式は続けられていました。本文は修正させていただきました。誤解を招く表現となったことをお詫びいたします。

當麻寺『聖衆来迎練供養会式』とは

御本尊である「當麻曼荼羅」を一夜にして織り上げたと伝わる「中将姫(ちゅうじょうひめ)」Wikipedia)を祀る、奈良県葛城市の古刹・當麻寺(たいまでら)

毎年4月14日の中将姫の御命日には、二十五菩薩さまたちがお迎えにあがり、中将姫が極楽往生を遂げるシーンを再現した宗教儀式『聖衆来迎練供養会式(しょうじゅらいごう ねりくようえしき)』(通称:練供養会式、お練り)が行われます。

こうした「練供養」の法要は、『往生要集』を著した天台僧・恵心僧都源信(えしんそうず げんしん)が、比叡山で始めたとか。源信の生まれ故郷である當麻の地でも、1005年から千年以上もずっと続けられています。

毎年4月14日開催。ほぼ毎年拝見しています

私たちにとっては、ほぼ地元で開催される行事ということもあって、ほとんど毎年参拝させていただいています。詳しくは過去のブログ記事などもご覧ください。

千年続く『聖衆来迎練供養会式』2017年@當麻寺(葛城市)(2017-05-14)2017年は日曜日にあたったため、たくさんの参拝客で賑わいました。西方浄土から菩薩さまたちが中将姫をお迎えにくる様子を表現した宗教儀式で、荘厳であり和やかです。快晴にも恵まれ、素晴らしい体験になりました!

▲コロナ前の正式な開催内容の様子。以前は毎年5月14日に行われていましたが、2019年から「毎年4月14日」開催へと変更になっています。

3年ぶりの来迎橋!2022年『聖衆来迎練供養会式』@當麻寺(2022-04-14)3年ぶりに境内に来迎橋が架けられましたが、菩薩さまの数は本来の二十五から七へ減らすなどしての開催となりました。

▲新型コロウイルスの影響が残る2022年の様子。規模を縮小しての開催でした。

『聖衆来迎練供養会式』娑婆堂の前から見ました@當麻寺(2013-05-14)来迎橋の終点となる娑婆堂(しゃばどう)の近くから法要を拝見しました。中将姫をお迎えにきた観音・勢至菩薩さまの流れるような動きがはっきりと見られて、とても素晴らしい体験になりました!

▲拝見する場所を変えたことでまた違った気づきがありました。

練供養会式の前に『二十五菩薩御面拝観』@當麻寺護念院(2013-05-14)練供養会式で使用される菩薩面・装束を管理している塔頭寺院「護念院」では、法話を伺ったり、二十五菩薩の御面を間近に拝見できたり、被らせていただいたりできます。

▲法要の前には御面を間近に拝見させていただけたりもします

今年は金堂前から拝見!念願が叶いました!

▲コロナ禍での中止・規模縮小を経て、2023年の當麻寺「練供養会式」は、通常通りの規模で開催されました。2023年は全体的に花々の開花が早く、當麻の里の名物であるボタンもほぼ見頃が重なりました。
▲練供養会式の当日は、本堂・曼荼羅堂(この日の呼び方は「極楽堂」)から、境内の端の「娑婆堂」まで、約120mの来迎橋がかかります。ここを菩薩さまたちが練り歩きます。(※この画像は法要の終了後に撮影しました)
▲そしてこの日は、ご縁をいただいて金堂の前の特等席から拝見させていただきました!
例年は来迎橋の下から見上げる形になりますが、ここからはやや距離がある代わりに、ほぼ目線の高さで拝見できます。念願が叶いました。貴重な体験をありがとうございました!
▲まずはお稚児さんたちが来迎橋を歩き、娑婆堂へと向かいます。ここ数年は自粛が続いていただけに、復活を待ちわびた方も多かったでしょう。
▲続いて雅楽隊、僧侶の方々が進み、
▲二十五菩薩が続きます。
向かって左手の極楽(本堂)から、来迎橋を通って、右手の現世(娑婆堂)へと中将姫をお迎えに行くシーンを表しています。
▲手にそれぞれの楽器を持っていらっしゃったり菩薩の方々も個性豊かです。
▲それに続くのが、蓮華座を持った「観音菩薩(すくい仏)」、両手で拝みながら進む「勢至菩薩(おがみ仏)」。その後ろには天蓋をかざした「普賢菩薩」がいらっしゃいます。
▲動きがわかりやすいようにGIFアニメでご覧ください。
前後で動きを合わせ、低い体勢からせり上がりながら少しずつ移動していきます。高さ2mもある狭い橋の上を、面をつけて視界の狭い状態でこうして進むのですから、体力的にも精神的にも大変でしょう。
▲観音菩薩(すくい仏)が持つ蓮華座には、まだどなたの姿もありません。現世(娑婆堂)にいらっしゃる中将姫をここに乗せて極楽へと戻っていきます。
▲勢至菩薩(おがみ仏)は、前方を進む観音菩薩にリズムを合わせながら進みます。現地の近くで見ていると、一歩ごとに力強く足を踏み鳴らす音が間近に感じられ、ものすごいライブ感があるんですよ!
▲中将姫が待つ娑婆堂へ到着すると、美しい所作で中将姫をお迎えします。金堂前からだとこのくらいまで寄るのが限界ですね。
▲中将姫をお迎えした菩薩さまたちは、極楽浄土へと戻られます。
▲観音菩薩(すくい仏)が極楽堂へと戻るところ。蓮華座には、仏となった中将姫がいらっしゃいます。
▲この日は曇り空でしたが、晴れた日には本堂の方向から西日が差し、まさに極楽浄土のように感じられることもあります。現地で拝見すればこその迫力や感動がありますので、4月14日にはぜひお参りください。

▲なお、2023年から當麻寺・練供養会式で使用される衣装が復元新調されました。前年までは江戸時代に作られたものを使用していたそうですが、より鮮やかになっています。

よく見ると、袈裟には中将姫や二上山などが描かれており、撮影した画像を見直していくだけでも楽しいです!

當麻寺(たいまでら)

HP中之坊 奥院 西南院 護念院
住所奈良県葛城市當麻1263
宗派高野山真言宗・浄土宗
本尊当麻曼荼羅
創建7世紀前半ごろ
拝観料境内は無料
(伽藍:500円、中之坊:500円、奥院:500円、西南院:300円、護念院:300円)
拝観時間9:00~17:00
アクセス近鉄南大阪線「当麻寺駅」から徒歩約20分
※當麻寺『聖衆来迎練供養会式』は、毎年4月14日に開催されます。
※練供養会式の当日は、當麻寺の北側のグラウンド「當麻健民運動場」が臨時駐車場として開放されます(無料)。台数に限りがあるのでお車の方はお早めに。

関連する記事