古都・奈良の夏の夜を、幻想的なろうそくの灯りで彩る『なら燈花会2023』(8月5日~14日)。第25回目の節目となる今年は、コロナ禍以前の規模に完全復活しました。夜の奈良をのんびり歩くのは、やはりとても楽しかったです!
コロナ禍以前の規模に戻ってより賑やかに
古都・奈良の夏を彩るイベント『なら燈花会2023』(Twitter・Instagram・Facebook)。
区切りの第25回目の開催となった今年は、コロナ禍での規模縮小から脱却し、以前の規模へ戻ってのフル開催となりました!おめでとうございます!
祝!3年ぶり有観客での開催となった『なら燈花会2022』(2022-08-09)古都・奈良の夜をほのあかりで彩る『なら燈花会2022』(8月5日~14日)。コロナ禍のため通常開催が見送られてきましたが、3年ぶりに有観客で開催中です!奈良の夏の風物詩が戻ってきて、嬉しい限りですね。感慨深いです!
『なら燈花会2019』奈良の夜をロウソクの灯りで彩ります(2019-08-07)21回目を迎えた、奈良の夜を約2万本のロウソクの灯りで彩る『なら燈花会2019』(8月5日~14日)。毎年拝見していますが、今年も本当に美しかったです。カップの水を飲み干す鹿の画像なども交えて、簡単に会場の様子をご紹介します。
今年、私たちは開催4日目の平日夜に出かけてきましたが、海外からの旅行者の姿が目立ち、インバウンドも少しずつコロナ禍以前の状況に近づいているようです。
私たちも、久々の夏の夜のお散歩を楽しめて幸せでした。
この日は全会場を周ることはできませんでしたが、簡単にその様子をお伝えしておきます。
「なら燈花会」点灯時間前の風景あれこれ
若草山を背景にした「浮雲園地会場」
広大!絶景が広がる「春日野園地会場」
竹のオブジェを用いた「浅茅ヶ原会場」
幻想的!水面に灯りがきらめく「浮見堂会場」
五重塔ともしばしお別れ「猿沢池と五十二段会場」
なら燈花会 2023
HP | 【公式】なら燈花会 |
SNS | Twitter Instagram Facebook |
期間 | 2023年8月5日(土)~8月14日(月) |
点灯時間 | 19:00~21:30 |
注意事項 | ※なら燈花会の期間中、奈良公園周辺は大変な混雑となります。会場へは公共交通機関をご利用ください。 ※なら燈花会の会場では、三脚・自撮り棒・ドローンを使っての撮影は禁止されています。 ※奈良公園にはゴミ箱はありません(鹿たちが荒らしてしまうため)。ゴミはお持ち帰りください。 |