かつて都が置かれた平城宮跡で、奈良時代を祝い楽しむイベント『平城のとよほき』が開催されました。古代モチーフのスイーツやお弁当が味わえたり、奈良時代を感じられるワークショップやトークイベントが行われたり。奈良好き・古代好きとしてはたまらない内容でした!
「奈良時代を祝い楽しむ」イベントです
かつて都が置かれた「平城宮跡歴史公園」において、奈良時代を祝い楽しむイベント『平城(なら)のとよほき』(Twitter)が、2日間にわたって開催されました。

イベント『平城のとよほき』と「第一次大極殿院南門」復原など(2021-10-18)「奈良時代を祝い、楽しむ」をテーマに、平城宮跡で開催されたイベント『平城のとよほき』へ行ってきました。古が蘇ったかのような舞に、魅力的なグッズの販売、渋い企画展示など、奈良時代好きな者にとってはとても楽しい内容でした。
主なイベント内容を見ていくだけでも、どれも奈良好き・歴史好きな方であればたまらないものばかり!
- 天平フェイスペインティング
- 瑞祥マルシェ(古代スイーツ・古代お弁当・古代モチーフの雑貨販売など)
- 発掘者が語る!渡辺晃宏先生と平城宮跡を歩こう
- 海獣葡萄鏡 鋳造ワークショップ
- 【講座】古代の鏡について
- 【講座】奈良時代特別トークイベント「教えて郎女さん!」
- バーチャル槍鉋体験 など
所用のため、私たちは最終日の午後の一部のみの参加でしたが、他ではできない色んな企画ばかりでかなり楽しかったです!
古代スイーツ、古代瓦文様の月餅など

残念ながらこの日は時間が合いませんでしたが、2023年秋の週末(7・8日、14・15日、21・22日)には、都を守護する衛士隊の再現イベントが開催されています(※詳しくはこちら)。

「瑞祥マルシェ」のブースでは、古代をモチーフとした雑貨やアクセサリーなどの販売が行われました。

- 手前の「索餅(さくべい)」は、平安時代の『延喜式』にみえる索餅の材料(麦粉・米粉・塩)と分量で揚げ菓子に。
- 奥の「甘葛(あまづら)シロップ粉粥(ふんしゅく)」は、でんぷんを練り混ぜた食べ物。古代の甘味・甘葛煎の風味を楽しめる甘葛シロップと片栗粉を使ったもっちり食感の一品。
- 残念ながら完売してしまっていた「亥の子餅」は、鎌倉時代の『二中歴』にある大豆などのレシピ(ささげをもち粉に変更)したもの。


大阪・天王寺で営業中の 期間限定ストア『奈良のトビラ』(~10/15) で初めて購入して、見た目のかっこよさと美味しさに驚いた逸品です。この日は全6種類をコンプリート!後ほどゆっくりと味わいたいと思います。

そして9日は前回も出店して頂いた
— 平城のとよほき@10月8日、9日開催 (@naranotoyohoki) October 7, 2023
奈良パークホテルさんの古代食弁当の販売もありますっ!!蘇、たこ、すわやり、すすほりなどなど、お弁当を食べて、いざない館の展示室で復元古代食を見るとまたテンションが上がりますよーー💛
(ノセさん写真お借りしました!) pic.twitter.com/fKdtB34aUY
▲私たちは食べられませんでしたが、奈良パークホテルさんの古代食弁当はこんな感じだったとか。いつか体験したい!
楽しいトークイベントや撮影コーナーも

こちらは奈良時代から使われてきた工具・槍鉋(やりがんな)で木を削る感覚を疑似体験できる「バーチャル槍鉋体験」です。工具の先を薄く当てて一定の速さで引くと、上手くいくと木が削れる音と振動が発生します。
社寺建築の現場では現在も使われているという槍鉋ですが、こんな使い方をするんですね。リアルにイメージできました!

奈良の都で働く人々の生活ぶりや、女官ゴシップ(?)など、いろんな話題が次々に繰り出され、とても楽しい内容でした。トークがお上手でびっくりしました 笑
#教えて郎女さん 無事終了いたしました。#奈良時代 のキャリアウーマンに親近感を持っていただけたかしら。#平城宮跡 #平城のとよほき https://t.co/Npr4chYaWm
— 佐紀乃郎女 (@aoni_yoshi710) October 9, 2023

お話によると、平城京天平祭 秋「みつきうまし祭り」(2023年10月21・22日開催)の期間中などもこのセットを使用できるそうです。ぜひ!
平城宮いざない館の展示も素晴らしい!

平城宮跡の建築の変遷などがわかるジオラマと映像があったり、





平城(なら)のとよほき