奈良を愉しむ

老若男女みんな楽しいフェス!4年ぶりの『十七夜盆踊り』@東大寺二月堂

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

毎年9月17日開催の、東大寺二月堂『十七夜盆踊り』。コロナ禍での中止を挟んで、4年ぶりに開催されました!普段は厳かな二月堂下の広場に櫓が建てられ、河内音頭や江州音頭の華やかな音楽が響き、笑顔の人々が輪になって踊ります。参加して楽しいし、食べ物も美味しいし、「盆踊り≒フェス」ですね!

コロナ禍での中止を挟んで4年ぶりの開催

東大寺二月堂では、毎年9月17日に『十七夜盆踊り』が行われます。

毎月17日は観音様のご縁日で、とくに旧暦8月17日は「十七夜(じゅうしちや)」と呼ばれます。二月堂でも堂内に万灯明をともし、本堂周辺にも万灯籠を配置するなどして「十七夜」の法要が行われます。

また、二月堂下の広場には櫓(やぐら)が組まれ、河内音頭や江州音頭のにぎやかな演奏とともに『十七夜盆踊り』が行われます。

二月堂での盆踊りの行事は長く途絶えていましたが、1993年に復興されたのだとか。開催時期が遅めなことから、奈良の「盆踊りの踊り納め」「関西の踊りじまい」などと呼ばれて親しまれています。

誰でも参加可!楽しい『十七夜盆踊り』@東大寺二月堂(奈良市)(2019-09-17)二月堂下の広場で、河内音頭や江州音頭などが奏でられ、たくさんの人が輪になって盆踊りを踊ります。盆踊りは誰でも参加できますし、上手な人の真似をしていればそれほど難しいものではありません。私自身、何十年ぶりの盆踊りでしたが、とても楽しかったです!

私たちは2019年に初めて参加し、あまりの楽しさに「絶対に来年も来よう!」と誓っていたのですが、翌年からコロナ禍のため開催中止に。2023年になって4年ぶりに復活したことから、喜び勇んで駆けつけました!

早めに会場入りすると二月堂からの夕日も

▲毎年9月17日、東大寺二月堂下の広場で開催される『十七夜盆踊り』。18時から二月堂での法要が営まれ、18時半から盆踊りが始まります。これは当日17時半ごろの様子。準備は着々と進んでいますが、まだ人は集まっていません。

▲この日は、二月堂の本堂周辺に、願い事や絵を描いた万灯籠が置かれ、参道の石灯籠にも火が灯されます。

▲記録的な猛暑で、厳しい厳しい残暑が続いた2023年。9月半ばのこの日も気温はゆうに30℃を超えていました。しかし、二月堂に上がれば涼やかな風が吹き抜けて、身も心も軽くなったかのようです。
▲美しい夕日と、もうすぐ盆踊りが始まるお祭り感!
東大二月堂から眺める夕日(17時50分ごろ)と大仏殿の鴟尾。ちょっと早めに到着しておくと、こんな絶景が見られるかもしれません!

美味しい屋台も!まさに「フェス飯」です!

▲また、当日はご奉仕の方たちが運営される屋台も登場します。食券制で、1枚は100円。近くの別テントにて1枚単位で購入できます。
▲盆踊りに備えて、事前にこの屋台であれこれいただきました。まさに「フェス飯」です!

なお「二月堂十七夜」と書かれたうちわは200円以上、うちわとタオルのセットは1,000円以上をお納めしていただきます。ありがたい「フェスグッズ」のようなものですね!デザインも素敵なのでぜひ!
▲この日いただいたあれこれ。左上から、みたらし団子(券2枚)、そうめん(券1枚)、バターもち(券1枚)、冷やしぜんざい(券1枚)。どれもちゃんと美味しいですし、これだけ食べて500円!ありがたいことです。

法要の後、いよいよ盆踊りが始まります!

▲櫓のところに張り出してあった、令和5年度のタイムテーブル。途中でご挨拶なども挟みながら、いろんな歌い手さんが順番に登場します。こんなところもフェス感がありますね!

河内音頭(鉄砲節)・江州音頭を中心に、泉州音頭などが演奏されます。

▲空が暮れかかったころ、『十七夜盆踊り』が始まります。厳かな東大寺境内にこんな大きな櫓が建つ様子は、一年のうちでもこの日だけでしょう。
▲『十七夜盆踊り』では、櫓と法華堂前の2箇所で踊りの輪が広がります。早い時間帯はまだ参加者さんも少なめですが、次第に人も増えて輪が大きくなっていきます。

河内音頭? 江州音頭? 簡単な解説

関西の方には馴染みが深い河内音頭は、「洋楽と浪花節が融合した語り芸」とも言われるとか。演奏にエレキギターなどを使っていたりして、関東文化圏で育った私はいつもびっくりしています(笑)

※【参考サイト】八尾の河内音頭 | 八尾市

ちなみに、河内音頭の基本形としては、ゆったりとした「手踊り」、躍動的な「マメカチ踊り」、さらにアクティブになった「缶蹴り」などがあり、総数は100を超えるとか!

代表的なものだけ事前に動画で予習しておくといいかもしれません。

▲「河内音頭の踊り方」八尾市文化会館プリズムホールさん

また、滋賀県八日市が発祥とされる江州音頭は、ちょっとゆったりとした踊り方で、こちらも風情があります。

▲「先生がわかりやすく解説 江州音頭これで「完璧」」京都新聞さん

誰でも参加可!徐々に踊りの輪が広がります

▲19時前の様子。参加者も増えてますます盛り上がってきました!見ての通り、普段着で参加している方もたくさんいらっしゃいます。私たちのようなほぼ未経験者でも楽しく混ざれますので、ぜひご一緒に!
▲もちろん、盆踊り歴ウン十年であろう、粋なベテラン勢もいらっしゃいます。このおっちゃんたち、所作がいちいちかっこいいんですよ。憧れます!
▲また、よさこい祭り風の揃いの衣装と踊りで参加している方々も。これもまたかっこいいんです!楽しみ方はいろいろですね。
▲盆踊りの輪は幾重にも広がります。今年は若い世代の方の参加者も多かったですし、海外からの旅行者らしき方々もいらっしゃいました。
▲途中でご挨拶を挟んだりしながら、盆踊りは21時ごろまで続きます。私たちも最後まで(アンコールまで!)ほぼずっと踊りっぱなしでした。4年ぶりの『十七夜盆踊り』、存分に楽しませていただきました!

初心者でも気にしない!踊れば楽しい!

見ているだけでも楽しい盆踊りですが、参加してみるとさらに楽しいです!まさに「老若男女、誰もが楽しめるフェス」ですね 笑

4年前も同じようなことを書いていますが、最初は足の運びを覚えるだけでも大変なんですが、周りの上手い方の足さばきなどを真似ているとちょっとずつ踊れるようになってきます。踊っているうちに上達した実感がありました。

私はもともと盆踊りなど苦手としていた人間ですし、関東圏の人間なので河内音頭すらほとんど聞いたことがありませんでした。そんな人間でも楽しく踊れます。最初はなかなか勇気がいるかもしれませんが、思い切って輪の中に加わってみるととっても楽しいですから、ぜひ!

▲【参考】「東大寺二月堂・十七夜盆踊り(2023.9.17)」せきしょうチャンネルさん

▲休憩中に記念撮影。汗びっしょりですが、楽しかったです!

東大寺二月堂 十七夜盆踊り

日時毎年9月17日 18:00~21:00頃
場所東大寺二月堂(奈良市)
URL【関連ページ】東大寺;年中行事一覧
【参考サイト】八尾の河内音頭 | 八尾市
※実際にお邪魔したのは「2023年9月17日」でした。

関連する記事