
新名物『さんま寿司』2種が美味!@道の駅 吉野路大塔(五條市)
五條市大塔にある「道の駅 吉野路大塔」で、ハレの日に食されてきた郷土料理を現代風にアレンジした「さんま寿司」2種を購入してきました。サンマを酢でしめたさっぱりタイプの『白さんま』、蒲焼きにした濃厚なコクのある『黒さんま』と、どちらも美味!また、地元の猪肉・鹿肉を活用した「猪鹿ジビエ ご飯だれ」もいただきました。
UFOがモチーフのユニークな施設
奈良県を南北に通る国道168号線沿い、五條市大塔にある「道の駅 吉野路大塔」。この一帯は美しい星空が見られるということが自慢で、隣接する宿泊施設「大塔コスミックパーク 星のくに」では、プラネタリウムや天文台まで完備しています。
ドライブの途中に立ち寄って、地域の特産品を用いたオリジナル商品などを味わってみました。
「道の駅 吉野路大塔」の外観。UFOをモチーフにしたオブジェや看板などが満載で、建物自体もUFO型です。「美しい星空」というキーワードと関連するデザインであることを知らなければ、ちょっとした珍スポットに見えることでしょう(笑)
施設全体が総合案内センターとなっており、2階部分は地元の特産品などが並ぶショップとなっています。
最近の五條市といえば、やはり「ジビエ」でしょう。地元で捕獲されたイノシシやシカを加工する「ジビエール五條」という施設を立ち上げ、さまざまな商品開発を行っています。お鍋に入れてさっと食べられるように加工してあるパックなども販売されています
どなたにでも食べやすいアイテムとして開発されたのが、レトルトカレーのシリーズです。店頭にも五條市名産の柿とコラボした「奈良 五條 柿と鹿のジビエカレー」(猪肉バージョンもあります)がずらりと陳列されています。ネット通販でも購入できます
白と黒。食べ比べが楽しい「さんま寿司」
そんな道の駅で、2020年10月から販売が始まった商品が、この「さんま寿司」2種です。販売元は五條市地域商社株式会社。製造は市内に本店を構える「柿の葉ずしヤマト」さんです。
五條市の山間部(旧大塔村)の家庭で、古くからハレの日の料理として伝えられてきた郷土料理を、現代風にアレンジしたものだとか。こんな山の中でサンマというのも意外な感じもしますが、まさに奈良名物「柿の葉寿司」に近い、保存食寄りの食べ方をされたんでしょうね
さんま寿司『黒さんま』『白さんま』(各1,300円)どちらも購入してきました。最近の商品らしく、デザインが洗練されていて、ちょっとした高級洋菓子のよう。手土産にもいいかも(※賞味期限は翌日までになっていました)
さんま寿司『黒さんま』を開封したところ。すでにカットしてあるため、さっと食べられます。黒さんまは甘だれで、白さんまはお醤油が付いています
●さんま寿司『白さんま』
レモン風味の酢でしめたさんまを、おぼろ昆布で巻いたもの。酸味は穏やかで、口に含むと昆布の風味がふわっと立ち、とても上品で繊細。さんまの身は程よい弾力があります。さっぱり美味しい大人味。高級料亭でいただく逸品のよう。
●さんま寿司『黒さんま』
かば焼きにしたさんまを、焼きのりで巻いたもの。甘だれをつけて食べると、まさにさんまの蒲焼!親しみやすい庶民派のお味です。とはいえ、決して安っぽくはなっておらず、酢飯とのバランスが絶妙。お子さんからお年寄りまで、誰もが「美味しい!」と言うお味です。
この日は贅沢に、五條市大塔の「さんま寿司」2種類を食べ比べた上に、十津川村産のきのこを使った「きのこ汁」(と、安いビール風の飲み物)の夕食でした。奥大和の美味をしっかりと味わいました!
ちなみに、十津川村産のきのこ類は「道の駅 十津川郷」で購入しました。なめこやブナしめじなどが各600円とややお高めに感じますが、量が多くて何食分もありますので、かえってお得かも。歯ごたえも旨味も、スーパーで購入するものとはまったく違いますから、きのこ好きな方はぜひ!
ご飯が進む「猪鹿ジビエ ご飯だれ」
そしてもう一品、道の駅 吉野路大塔で「猪鹿ジビエ ご飯だれ」(540円)も購入してきました。五條市の野生のイノシシとシカの肉を使った、甘辛いご飯だれで、ジビエール五條さんとのコラボ商品です
白ごはんに乗せたところ。塩気・甘み・辛味が入り混じった、濃いめの味付け。お肉の存在感がほどほどなので、それほど強くジビエっぽさは感じませんが、かえって食べやすいといえるかも。そんな代物がご飯に合わないはずはなく、何杯でもいけるヤツです!
【余談】尾野真千子さんのポスター
余談ですが、道の駅 吉野路大塔には、2019年に作成された、五條市名誉市民の女優・尾野真千子さんが登場する五條市PRポスターが掲示してあります
尾野真千子さん、思いっきり柿のカブリモノを被ってらっしゃいます。ちなみに、撮影は人気カメラマンの川島小鳥さん。こんな贅沢なメンバーで遊び心ありすぎですね(笑)
ガラスが反射して見づらいですが、こんなバージョンもあります。ポスターデザインなどは「五條市広報さんのページ」をご覧ください。楽しいですよ!
■道の駅 吉野路大塔
HP: http://www.ootou.jp/michinoeki.html
住所: 奈良県五條市大塔町阪本225-6
電話: 0747-35-0311
休館日:第1・3・5水曜日(※12月~2月は全水曜日が休館)
営業時間: 9:00~17:15
駐車場: 無料
■参考にさせていただきました
「こってり」「あっさり」どっち派? さんま寿司新商品、五條の新名産に - 産経ニュース
■関連する記事