
上村恭子個展「こおろこおろ」@フルコト1周年(きたまち)
奈良きたまちの楽しいショップ『旅とくらしの玉手箱 フルコト』が、6月4日で1周年を迎えました!それに合わせて、フルコトあるじのお一人である上村恭子さんの個展「こおろこおろ」が開催されています。圧巻の内容でした!
1周年記念の『マルゴトフルコトアリガト祭り』
いつもお世話になっているお店『旅とくらしの玉手箱 フルコト』さんが、6月4日で「1周年」を迎えました!個人的にも大好きな場所ですし、あるじの皆さんとも親しくさせていただいているだけに、自分のことのように嬉しいです。本当におめでとうございます!
そんなフルコトさんは、他では手に入らないようなディープな奈良関連の商品が手に入るお店で(私たちが作る革製品も扱っていただいてます)、これまでにも何度もご紹介してきました。
そんなフルコトさんで、1周年記念の『マルゴトフルコトアリガト祭り』を開催中です(2012年6月1日~7月1日の1ヶ月)。
◆一周年記念オリジナルデザイン「ミニハンコ」プレゼント(2,000円以上お買い上げの方、先着100名)
◆古事記新聞第二号発行
◆上村恭子個展「こおろこおろ」開催
◆奈良旅手帖2012年の表紙(通常300円を)100円セール
◆6月中旬~『キルコト祭』(予定)
このような楽しい企画が用意されていますので、ぜひ期間中お早めに来店してみてください。
奈良きたまちの奥まった場所にある、古い民家を改装した建物。建具が美しい1階部分は器と雑貨の『器人器人』さん。2階部分でフルコトさんが営業しています
レジ前に貼ってあった、フルコトさんの各あるじの似顔絵(そっくり!)。現在は、関東在住のトラベルライター「多田ミノリ」さんも加わって、計6名で運営なさっています。1周年、本当におめでとうございます!
1周年記念企画として、先回みんなを驚かせた「古事記新聞」の第二号も登場しました!今回は、古事記の中つ巻をモチーフに、スポーツ新聞テイストで描いています。ものすごい凝りようで、隅から隅まで楽しいですよ!しかも、これは包装紙ですので、お買い物をすればいただけます!
日本土着の性を感じる個展『こおろこおろ』
1周年に合わせて、フルコトあるじのお一人である上村恭子さんの個展「こおろこおろ」が開催されていて、店内は上村さんテイストであふれていました!
●短調亭日乗〆老いぼれ日記 : 上村恭子個展『こおろこおろ』inフルコト
この方の描く女性はとにかく艶かしくて、エロいんです。しかし、隠微なものではなく、日本土着の解放された性を感じられるのです。古事記や裸婦を描いた作品が多いのですが、今回の個展では、驚くほど様々な素材を使っていて、掛け軸・短冊・木・お盆・花札風・貝殻・衝立など、表現方法が幅広くなっています。
その作品の一部を簡単にご紹介しておきますね。
フルコトさんの玄関部分。障子紙にも何やら書いてありますし、線の全てがいちいち艶めかしい裸婦像も。入り口から個展は始まっています
階段脇の掛け軸。連作になっています。線も色使いも、独特の世界観ですね
正面にはメインビジュアル「アマノウズメ」があります。その回りには、古事記モチーフのマトリョーシカなども
個人的にもっともそそられた、花札風の「花あわせ札」。「十八女(さかり)」になぞらえて十八種の花がモチーフになっているとか。上段が女性、中段が花、下段が男性を描いています
「花あわせ札」は2種類ありました。こちらもエロくて美しいですね!
イザナミを題材にした双幅掛け軸。上村さんご自身も出産を控えているため、ふくよかな妊婦として描かれています
スサノオとヤマタノオロチ。4枚続きで一つの作品になっています。逆光だったためちょっと分かりづらいですが、この作品も大好きです!
貝殻の内側に描かれた、裸の女性と男性。もちろん「貝合わせ」できます!ただし、単純に男女がくっつくのではなく…。店頭で実際に遊んでみてください(笑)
月末は『もっと、ずっと、きっと祭 in 奈良』も
フルコトさんの1周年にも関連することですが、奈良きたまちを舞台として、『もっと、ずっと、きっと祭 in 奈良』というイベントが開催されます。開催期間は、6月29日(金)/30日(土)/7月1日(日)、7月14日(土)/7月15日(日)。
主催は、女性向けの衣料や雑貨を販売している「FELISSIMO フェリシモ」さん。そちらの企画に、ウェブや各地で講座を開催する「しあわせの学校」というものがあるのですが、その「奈良分校」がスタートします。奈良分校の世話人は、上質な奈良のローカル雑誌「あかい奈良」の元編集長・倉橋みどりさんが就任しています。
作家の玉岡かおるさんの「天平に生きたおんなたちのしあわせさがし~永久不滅のいのりとのぞみ」という講演会があったり、蚤の市があったり、様々なワークショップがあったりと、とても賑やかなラインナップですね。
詳しくはまた改めてご紹介しますが、実は私たち夫婦がやっている、革製品を中心としたナラグッズ制作【鹿野堂】も参加して、ワークショップを開催します。ご期待ください!
●わたし・ならdeしあわせワークショップ【革で作るミニバッグ型チャーム】
より大きな地図で 旅とくらしの玉手箱 フルコト を表示
■旅とくらしの玉手箱 フルコト
HP: http://www.furukoto.org/
住所: 奈良県奈良市東包永町61-2 2F
電話: 0742-26-3755
定休日: 木曜日
営業時間: 11:00 ~
駐車場: 2台分あり
アクセス: 近鉄「奈良駅」から徒歩約15分
※営業時間などは日によって変わります。必ず事前にホームページを確認してから来店するようにしてください。
※駐車場は、近隣の若草公民館近くの「山内モータープール」に2台分あります
■関連する記事