
奈良グッズの企画・製作【鹿野堂】スタートしました
私たち自身で、革小物や鹿グッズなどを企画・製作する【鹿野堂(ろくやどう)】というプロフェクトをスタートしました。また少しずつアイテムも増えていくかと思いますが、現在の商品ラインナップなどをご紹介いたします。
鹿モチーフのグッズを制作する【鹿野堂】
このブログの撮影担当である、私の奥さん「にっしゃん」。手先が器用で、小物の製作などを行っていました。Twitterでは簡単にお知らせしていましたが、先日から彼女が作った革小物の一般販売をスタートしました。
なお、革小物の製作にあたって、さすがに「奈良に住んでみました」名義というわけにはいきませんので、新たに【鹿野堂(ろくやどう)】という屋号を名乗ることにしました。特に深い意味はありませんが、鹿モチーフのグッズを作っていこうという意気込みを込めています(笑)
私の奥さんの作品たち。鹿をモチーフにした革細工です。さすがに「奈良に住んでみました」名義だと長ったらしいので、屋号として【鹿野堂(ろくやどう)】と名乗っています
鹿野堂「木簡型しおり(@800円)」
鹿野堂オリジナル商品の第一弾は「木簡型しおり(@800円)」です。
この「木簡(もっかん)」とは、紙の代わりに短冊形の板に文章を書き付けたもの(木簡 - Wikipedia)。平城宮跡や長屋王邸宅跡などから多数出土しています。この独特の形をモチーフに、革製の栞を作ってみました。
全て鹿型のチャーム付き。木簡型ではなく、編みこみタイプのものもあります。本の上部から鹿チャームが見えて、ゆらゆらと揺れる姿はなかなか可愛らしいですよ!
鹿野堂オリジナルの「木簡型しおり(@800円)」。「木簡(もっかん)」とは、まだ紙がない時代に、板に文章を書き付けたもの。平城宮跡や長屋王邸宅跡などから多数出土しています。色は2色で、茶色には鹿の判子が、焦げ茶には鹿の押し印が入れてあります
木簡型しおりの先端には、鹿をモチーフにしたチャームがついています。栞を本にはさむと、本の上部からこの鹿がブラブラと揺れるような使い方をイメージしています。金具も小さめで、本を傷めることもないでしょう
鹿チャームのアップ。革からこれを切り出して、表面や側などの処理をして…。なかなか大変な作業なのです(笑)
鹿野堂オリジナル栞には「編みこみタイプ」もありますが、やや厚みがあるためか売上はイマイチ。また、チャーム部分が鹿の顔型になったものも用意していましたが、こちらも全身タイプには及ばず…。いずれ廃盤になるかもしれません
こんな感じで、鹿チャームをブラブラさせる使い方を想定しています。なお、写真の革製ブックカバーも手作りです。いずれ商品化したいと思っていますので、どうぞご期待ください!
鹿野堂「鹿ストラップ(@1,300円)」
革の編みこみタイプの「鹿ストラップ(@1,300円)」は、ループ状になっていて、キーホルダーや携帯ストラップとしてお使いいただけます。こちらも色は2色で、鹿チャーム付き。しっとりとした革の質感が手に馴染みます。
鹿野堂オリジナルの「鹿ストラップ(@1,300円)」。この写真では分かりづらいですが、編みこみ部分はループ状になっています。ストラップひもがついているので、携帯ストラップとしてもキーホルダーとしても使えます。色は茶と焦げ茶の2色。栞と同じ鹿型チャームがついています
革の編み込み部分のアップ(リング状になっています)。ギッチリと編みこんであるものではありません。私も使用していますが手に馴染んで使いやすいですよ!
鹿野堂「鹿キーカバー(@1,000円)」
そして、やや馴染みが薄いかもしれない「鹿キーカバー(@1,000円)」。
「キーカバー」とは、鍵のヘッド部分にかぶせるもの。たくさんの鍵の中からでもすぐに必要な鍵が見分けられますので、使い始めるととても便利なんですよ。革の手触りもいいので、ぜひお試しください。ただし、鍵の形状によっては使用できないものもありますので、店頭でお確かめください。
鹿野堂の「鹿キーカバー(@1,000円)」。キーカバーとは、鍵のヘッド部分にかぶせるもの。たくさんの鍵の中からでもすぐに必要な鍵が見分けられます。1個だけつけておくと、暗いところでも手触りで鍵が選べますので、使ってみるととても便利ですよ
「鹿キーカバー」は、色は2色で、鹿柄の押し印入りです。(※写真に写っている鍵と革紐は付属しません。また鍵の形状によっては取り付けできないものがあります。店頭でお確かめください)
きたまち『フルコト』さんで販売中です
これら鹿野堂の商品は、奈良市きたまちエリアにある「奈良 旅とくらしの玉手箱 フルコト」さんで販売していただいています。
フルコトさんは、奈良に関するグッズが集まった、奈良好きにとっては夢のような空間です。そんなお店に、自分たちが企画・制作したグッズを置いていただけるなんて、とても嬉しいですし、光栄なことですね。
お店の位置はやや分かりづらいかもしれませんが、ぜひ奈良散策の際には足を伸ばしてみてください!
『奈良 旅とくらしの玉手箱 フルコト』さんの店内の様子。以前も詳しくご紹介しましたが、奈良好きな店主さんたちが集まって、奈良にまつわるアイテムを販売している、本当に楽しい空間になっています
最近になって種類が増えた、手編みの鹿柄のマット。他では手に入りません!
天川村のハチミツなども販売が始まりました。少しずつ試食もできます。どれも味わいに特徴があって、本当に美味しいんですよ
より大きな地図で 旅とくらしの玉手箱 フルコト を表示
■旅とくらしの玉手箱 フルコト
HP: http://furukoto.exblog.jp/
住所: 奈良県奈良市東包永町61-2 2F
電話: 0742-26-3755
定休日: 木曜日
営業時間: 11:00 - 19:00(土日は17:00まで)
駐車場: 2台分あり
アクセス: 近鉄「奈良駅」から徒歩約15分
※急な休業日や営業時間の変更などもあるようですので、必ず事前にブログを確認してから来店するようにしてください。
※駐車場は、近隣の若草公民館近くの「山内モータープール」に2台分あるそうです