
昭和テイストを探して『桜井駅前商店街』を歩きました
桜井駅前の『マルツベーカリー』さんへ行ったついでに、その裏側に広がる大きなアーケード街「桜井市駅前通り商店街」と「桜井市中央通商店街」を歩いてきました。
この商店街もご多分にもれず閉店したお店が多いシャッター街になりかかってしまっていますが、昭和的な看板や店舗が軒を連ねていて、レトロムードが感じられて面白いんです!
アーケード街は意外と広いんです
桜井駅の南口に広がるアーケード街に行くのは初めてでしたが、いくつかの商店街が存在する、まるで巨大な迷路のような通りになっていました。月曜日という曜日のためもあるのか、営業していないお店も多かったのですが、そこら中に昭和っぽいレトロな雰囲気が感じられて面白かったです。
営業中のお店も、やはり古めかしいブティックなどが多いのですが、店名を見ていくと、紳士服店で「メンズライフ●●」、女性向けブティックで「レディースサロン●●」といったものも見つかって、時代を感じますね。
また、アーケードの天井部分なども、今では決して作られないような構造物ですので、じっくりと見てみるとなかなか味があって面白いんです!
アーケード入口脇にある「ミートショップやまぐち」さん。お店のステンドグラスもいい雰囲気です。お店の前に停まっている車は、お肉の移動販売用のようです。今でもあるんですね!
桜井駅前の商店街「桜井1番街」の入口部分。私たちは初めて来ましたが、この商店街も空洞化に悩まされているようです。上のステンドグラス風の模様がレトロですね
かなりの寂れ方をしていました。もちろん、この画面右側にはお寿司屋さんなどが営業なさっていましたし、完全なシャッター街ではありませんのでご安心ください
この日(月曜)は定休日だったところもあるようで、こんな印象です。アーケードの天井が、自然光を取り込むように透明の波板になっています。左手のマルツベーカリーさんの飾りも渋いですよね
商店街でフッと頭上を見上げたら室外機が!「ボタンの店」というのは今となってはなかなか見つからない業種でしょう
妙に豪華な照明と、「中央ビル名店街」の名称、武骨なコンクリートの壁、ボーリング場のネオン管。懐かしい雰囲気です!
商店街にある「芭蕉堂歯科医院」さん。商店街の中のお医者さんは、大抵が地元の名士のため、ちょっとハイカラな建物になっていることが多いものです。コチラは比較的簡素ですが、タイルの使い方や窓の枠の部分など、とてもいい雰囲気でした
下段のビニール張りの上部が前にせり出しています。おそらく、この前に露天が並ぶのでしょう。その上の看板のスペースにはメニューでも張り出していたんでしょうか?
昭和レトロな看板がいっぱいでした!
また、「桜井市駅前通り商店街」の通りだと思いますが(適当に歩き回ったので区別がつきません!)、この一角は懐かしい看板がズラリ!
「タキノ洋服店」さんの、ダークブラウンの地色に赤黄青の三本線の看板なんて、なかなか今では出せないテイストですね。こんなものが残っているのが商店街歩きの楽しみなんでしょう!
町家もあり、細い味のある脇道もあり
また、桜井駅前の商店街の中には、昭和以前の歴史を感じさせてくれるものもありますし、渋い脇道が伸びていたりもします。シャッターが下りっぱなしのお店も多いですが、色んなものを探しながらブラブラと歩くのは本当に面白かったですね。
桜井駅前のアーケード街はそれなりに規模もあり、ウロウロするのにちょうどいいサイズです。今度は渋い喫茶店や蕎麦屋さんなどを探してみたいと思います!
ちょっと脇道に目をやると、こんな渋い小道が伸びています。思わず探検したくなりますね!
商店街の真ん中に埋もれるように建っていたボウリング場も、背後から見ると堂々としています。見た目を意識した正面側よりも、コチラから見た方が味があります
奈良町などでも見かける、簡単に店の陳列棚に変身する「揚床机」です。こんなところにも残っているんですね!
一方で、こんな完全に営業を終了している一角があったり・・・。かなり広い商店街ですので、歩き回ってみると色んな発見がありますよ!
■参考にさせていただきました!