行基菩薩が創建した古刹『船宿寺(せんしゅくじ)』開山1300年記念の花法会に参拝させていただきました。当日は快晴に恵まれ、「関西花の寺二十五カ所」第22番のお寺らしくオオデマリやツツジが境内いっぱいに咲き誇り、素晴らしい一日となりました!
開山1300年!行基菩薩の開基と伝わる古刹

御所市五百家に位置する『船宿寺(せんしゅくじ)』。葛城山系で修行した行基菩薩が、725年に山々を見上げるこの地に庵を結び、薬師如来を祀ったことが始まりと伝わる古刹です。
「関西花の寺二十五カ所」の第22番としても知られており、広い境内に咲き誇る春のオオデマリやツツジ、シャクヤクなどが有名です。
そんな船宿寺さんは、2025年で開山1300年の節目を迎え、その記念法会が例祭の花まつり(花法会)と合わせて斎行されました。
当日は関西花の寺二十五カ所のご住職がそろって来寺され、さらに稚児行列やご本尊の御開帳が行われました。晴天にも恵まれ、花々は見頃。素晴らしい一日となりました!


なお、あまり他の人が写らないような写真を選んでご紹介していますが、お寺の周辺は道案内の檀家さん、稚児行列に参加するご家族連れ、お坊さんや市のスタッフの方、そして多くの参拝客で大変な人出でした。



ちなみに船宿寺のご住職は、私の奥さんの中学生のときの恩師だとか。この日は同級生と一緒にお参りさせていただいて、法要の直前には簡単にご挨拶もできました。



※花まつりは新暦・旧暦によって、それぞれ4月8日のところと5月上旬に行うお寺さんがあります。
広い境内に花々が咲き誇ります!




関西花の寺25カ寺の「船宿寺」さん(御所市)。本日(4/26)に開山1300年を記念した花法会が営まれました。
— 奈良のナカさん @ブログ【奈良に住んでみました】 (@nara_naka) April 26, 2025
境内は春の花々でいっぱい。小手毬(コデマリ)が満開で怖いくらいの密度!ツツジはほぼ見頃、シャクナゲは咲き始めでした。眼福!#奈良 #御所市 https://t.co/cIFhPdwRrl pic.twitter.com/F1DoWaxZwl
▲短い動画でもご覧ください。迫力ありますよ!








船宿寺
HP | 【参考】第22番 船宿寺|関西花の寺二十五カ所 |
住所 | 奈良県御所市五百家484 |
電話 | 0745-66-0036 |
宗派 | 高野山真言宗 |
拝観時間 | 8:00~17:00 |
拝観料金 | 400円 |
駐車場 | 15台(花の季節は50台) |
アクセス | 近鉄南大阪線「御所駅」から奈良交通バス「船路」下車、徒歩約10分 |
※実際にお邪魔したのは「2025年4月26日」でした。

満開のツツジと大手鞠!花のお寺『船宿寺』@御所市(2013-05-06)「関西花の寺二十五ヵ所」の札所である、御所市の花のお寺『船宿寺』に行ってきました。ゴールデンウィークは「花まつり」が開催され、つつじ・大手鞠・しゃくなげなどが美しく咲き誇ります。美しい庭園を散策すると、のんびりと幸せな気分になれました!