
味噌汁のお餅をきな粉へ!奈良の『きなこ雑煮』は不思議で美味!
日本全国にはいろんなお雑煮がありますが、奈良県では「きなこ雑煮」と呼ばれる、ちょっと変わったタイプが広く食されています。「味噌味で煮たお餅を引っ張り出して、甘いきな粉にまぶして食べる」というもので、最初は驚きますがコクがあって美味しいのです!
甘い・しょっぱいの2通り味わえます
全国にはさまざまな「お雑煮」があり、中にはかなりの“変わり種お雑煮”というべきものも存在するようです。
奈良県の中部~南部を中心に食べられている、いわゆる「きなこ雑煮」というタイプのものもなかなか風変わりで、私も初めてその話を聞いたときは冗談かと思ったほどです(笑)
・ベースは合わせ味噌、もしくは白味噌
・お餅は、丸餅
・具材は、大根・ニンジン・小芋・お豆腐など
これだけで十分にお雑煮として成立しているのですが……、
・軽く味噌味をまとったお餅をわざわざお汁から引っ張り出して、砂糖入りのきな粉にまぶして食べる!
イメージとしては「あべかわ餅」のようなものですが、お餅に味噌の風味がついているため、よりコクが出て美味しいのです!きな粉をつけずにそのまま食べても美味しいですし、「甘い」と「しょっぱい」の2通りの味わいが楽しめる、ちょっと贅沢なお雑煮ともいえるでしょう。
今年のお正月に我が家で食べた「きなこ雑煮」。全体的に茶色っぽいため、見た目はかなり地味系です。普通の“味噌仕立てのお雑煮”としても楽しめますが……
お餅をびょーんと伸ばしながら引っ張り上げて、
お隣にスタンバイしてあった「きな粉」(もちろん砂糖入りの甘めのもの)にまぶして食べるのです。最初は驚きましたが、これがなかなか美味しいのです!ちなみに、私の周りでは「具材の野菜はきな粉をにまぶさない。お餅だけ」派が主流のようです(笑)
「きなこ雑煮」は奈良では一般的です
とはいえ、奈良県民のすべてがこの「きなこ雑煮」を食べている訳ではありません。京風の白味噌仕立てだったり、あっさり目のおすましタイプだったりするご家庭も多いようで、「奈良に生まれ育ってますが、そのお雑煮、初めて知りました!」というコメントをいただくこともあります。
私が冗談で言っているだけではないことを証明(?)するために、Twitterで「きなこ雑煮」をアップしていた方たちのツイートもご紹介しておきます。
まだ松の内だからお雑煮\(^o^)/
— おゆきさん (@takahara_yukix) 2018年1月6日
お雑煮にはきな粉必須!
※お椀の中のお餅をきな粉をつけて食べる奈良は吉野の食べ方です( ^ω^ )
オカンが吉野の出身で、生まれた時からコレだったので何の疑問も持たなかったけど、きな粉つけないらしいですね?(笑) pic.twitter.com/w6UQdXR6Pk
奈良のお雑煮は
— 吉水 和夢(なごむ)@修行中 (@nagomuabex) 2018年1月1日
『きな粉雑煮』といいまして
『白味噌のお雑煮』からお餅を取り出し、『別皿のきなこ』に付けて食べます。
お餅が甘くて美味しいねんで(*´∇`*)#奈良 #お雑煮 #吉水和夢 pic.twitter.com/6V54c8NqY6
ケンミンショーで有名になってしまった「奈良県民はお雑煮から餅を取り出してそのままダイレクトにきな粉につけて食べる」という他県民からすると気持ち悪い食べ方で今年もお餅を食べています pic.twitter.com/BqV1rEWaa5
— たまる (@tama__ranchi) 2018年1月1日
お店や通販で食べることもできます
「きなこ雑煮」は各家庭で食されるのが一般的ですが、お店でいただくこともできます。
今日は19時までですが、きなこ雑煮もまだやってます。きなこは宇陀産の青豆きなこを使用しています!お雑煮は8日までの限定です。 https://t.co/9E6YqHBN0R pic.twitter.com/9zJtIPMTSc
— 奈良の雑貨とカフェBAR ことのまあかり (@kotonomaakari) 2018年1月5日
私の友人たちが営むお店『奈良の雑貨とカフェBAR ことのまあかり』さん(Twitter)では、なんと我が家のレシピをもとにしたお雑煮が食べられます(※2018年は年始から8日まで)。このお味が気軽にお試しいただけるなんて嬉しい限りです!
普通のお雑煮飽きた人にこれを全力で勧めたい・・・!
— ぐるたび編集部 (@gnavi_gurutabi) 2018年1月1日
奈良の「きなこ雑煮」https://t.co/gnrWfxXg0e
味はご想像におまかせします#ぐるたび pic.twitter.com/P4HpksrGYT
また、こちらでは、きなこ雑煮が味わえるお店として、奈良市の「旅籠 長谷川」さんや「ホテルアジール・奈良」さんが紹介されています。読み応えのある記事ですのでぜひご覧ください!
一人でお正月を過ごす人には
— 銀座ロフト (@LOFT_GINZA) 2017年12月20日
とても助かる!!
お雑煮やさんの「ZOUNI」@ozouniyasan2014
岩手・宮古のくるみ雑煮
会津のこづゆ雑煮
東京の江戸雑煮
奈良のきなこ雑煮
鳥取・米子のあずき雑煮
朝倉・筑前の蒸し雑煮
博多のブリ雑煮 pic.twitter.com/PBQQfFe7BD
また、検索していて驚いたのですが、『株式会社お雑煮やさん』(Twitter)という、なんともニッチな企業もあるのだとか。
こちらが販売している「ご当地雑煮 食べ比べ」というシリーズの一つとして、奈良のきなこ雑煮がラインナップされています。「奈良きなこ雑煮(4個セット)」なんて商品もありますので、興味のある方はぜひ!
■参考にさせていただきました
トリッキーだけど2度おいしい!奈良の「きなこ雑煮」│観光・旅行ガイド - ぐるたび
ご当地雑煮 | お雑煮研究所(お雑煮やさん)
■関連する記事