2012-01-04

奈良の珍しいお雑煮「きな粉雑煮」をいただきました

奈良の珍しいお雑煮「きな粉雑煮」をいただきました

お正月に付きもののお雑煮ですが、奈良の広い地域で食されているのが「きな粉雑煮」と呼ばれるようなものです。これは「味噌仕立てのダシで煮たお餅を引っ張り出して、きな粉にまぶして食す」という変わったタイプで、誰もが最初は驚きますがなかなか美味しいんですよね。奥さんの実家で久々にいただいてきましたので、ご紹介しておきます。


味噌汁のお餅を取り出してきな粉へダイブ!

お正月に付きものの「お雑煮」。味噌仕立て・すまし汁仕立て、角餅・丸餅など、全国で色んなタイプのお雑煮が食べられていますが、奈良の一部ではかなり変わったタイプのものが食されています。

うちの奥さんの実家(香芝市。いわゆる中南和地区です)のものはかなり変わっていて、義父が室生、義母が中南和ですが、どちらも「きな粉雑煮」を食べてきたそうです。

●丸餅に少し焼き目をつけて、合わせ味噌で軽く煮る。具材は、大根・人参・小芋・お豆腐など。そのお餅を引っ張り出して、隣にある砂糖入りのきな粉にまぶして「あべかわ餅」風にして食べる

文字だけで説明しても今ひとつピンと来ないような食べ方ですので、画像でご覧ください!


奈良のお雑煮-01

向かって左手に見えるのが、合わせ味噌仕立てのお雑煮。軽く煮た丸餅が入っています。具材は、大根・小芋・お豆腐(ニンジンは省略してありました)。その横には、きな粉(お砂糖と少量のお塩入り)が並んでいて…

奈良のお雑煮-02
味噌スープの中からお餅を取り出して、きな粉にまぶして「あべかわ餅」風にしていただきます!かなりの珍品お雑煮だと思いますが、これが美味しいんですよね。最初からあべかわ餅で食べればいい…と思わないでもないですが、お餅に少しだけ塩気がついて、それがまたいいんです。ぜひお試しあれ!


奈良県内でも色んなお雑煮があるようです

この独特のスタイルのお雑煮は、県のサイトでは「きな粉雑煮」という名前になっていました。具材などは新年らしく幸を呼ぶような縁起物が使用されているようです。



奈良の雑煮(きな粉雑煮)

奈良の雑煮は、一風変わっていて雑煮の餅を砂糖入りのきな粉につけて「あべかわ餅」のようにして食べます。椀の中では、人の頭になるように頭芋(ヤツガシラ)、豆腐は白壁の蔵、コンニャクは土蔵の象徴で蔵が建つようにと四角く、丸く一年過ごせるように、餅は丸餅、大根、ニンジンは輪切りに、きな粉の黄色は、米の豊作を願うなど、家族の健康と子孫繁栄を願っています。


この画像をTwitterに投稿してみたところ、色んな反応をいただきましたので、その一部だけをご紹介しておきます。

・きな粉雑煮は、奈良全域で食されているワケではなく、奈良県内でも場所によっては京都風の白味噌仕立てだったりするようです
・ウチでは、お餅を焼いてから味噌のスープで軽く煮てから食していますが、「焼いたお餅に味噌汁をかけてからきな粉」というパターンや、「焼いたお餅をお箸で味噌汁につけてからきな粉へ」というパターンなどもあるそうです
・学校給食のお雑煮でも、このきな粉雑煮が出てくるところがあるとか
・京都府木津川市でもこのような食べ方をするご家庭があるとか
・「秘密のケンミンSHOW」で観たことはあるけど食べたことがない、という方も多かったです


全国でもかなりの珍品お雑煮の部類に入ると思いますので、他府県の人間から見たら不思議なことだらけのお雑煮ですが、ちゃんと美味しいんですよ。奈良県外の方は、ぜひ奈良で年越ししていただいて、このきな粉雑煮を食してみてください。話のタネとしても最高です!


■参考にさせていただきました!

asahi.com(朝日新聞社):【きな粉雑煮】素朴な味 名物にせんと! - 関西
お正月の味!お雑煮図鑑:全国 年末年始おでかけスポット2012:るるぶ.com
奈良のお雑煮 | 奈良町宿の日々 | 奈良町宿 紀寺の家


■関連する記事






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ