2014-09-24

仏教美術資料研究センター『関野ホール』無料公開@奈良博

仏教美術資料研究センター『関野ホール』無料公開@奈良博

奈良国立博物館「なら仏像館」改修工事で休館中のため、その代わりに「仏教美術資料研究センター」(重要文化財)の『関野ホール』が特別に一般公開されています。明治中期を代表する近代和風建築であり、和風と洋風、さらにはイスラム風の意匠も取り入れた、とても美しい建築物です。念願だった建物内部が観られて感激しました!


関野ホール・庭園茶室・青銅器館が無料公開

奈良公園内にある「奈良国立博物館」。新館は『第66回 正倉院展』(2014年10月24日~11月12日)の準備期間のため、旧館「なら仏像館」は、建物内外の改修工事のために休館しています(2014年9月~2016年3月まで)。

その代わりに、こんな特別企画が開催されています。

庭園と茶室(八窓庵)仏教美術資料研究センター(関野ホール)青銅器館の無料特別公開(詳細

●地下回廊での『特別企画 正倉院展ポスター 昭和22-昭和63』(紹介記事

私たちは先に、庭園・茶室「八窓庵」を拝見し(紹介記事)、隣接する仏教美術資料研究センター「関野ホール」を見学しました。


仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-01

「庭園・茶室、関野ホール、青銅器館を特別無料開放!」の案内。なら仏像館の旧館にともなう特別公開中です


設計は関野貞。1902年竣工の重文建築物です

奈良国立博物館が管理する『仏教美術資料研究センター』(重文)は、1902年(明治35年)竣工の、西洋建築の構造と日本伝統の建築様式を取り入れた、美しい近代和風建築です。

当初は「奈良県物産陳列所」として、奈良県の物産の展示・販売をおこなう施設として利用されました。

設計は、建築史学者であり、古社寺保存修理事業に尽力した「関野貞」(せきのただし)。東京駅舎や奈良ホテルを設計した辰野金吾の弟子で、新薬師寺や法起寺の修理なども監督していました。


仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-02

奈良国立博物館の敷地の南東側、春日大社の参道に面して建つ、重要文化財『仏教美術資料研究センター』(旧奈良県物産陳列所)。ずっと遠目からこの美しい建物を見てきましたが、敷地内に入れるのは初めて。この門が開いているのも初めて見ました!


西洋と日本建築の融合。イスラム風の意匠も

明治中期を代表する近代和風建築として、高く評価されており、簡単にその特徴をあげておきます。

●木造桟瓦葺(さんがわらぶき)で、西洋建築の技術をとりいれつつ、外観は和風を基調としている。片山東熊が設計し、1894年に竣工した旧帝国奈良博物館本館(現:奈良国立博物館「なら仏像館」)のネオバラック風の外観が、「古都の風景に合わない」と一部で批判されていたため、和風に近づける必要があった

●真ん中に上下二層からなる「中央楼」。入母屋造で、堂々とした唐破風があり、前に車寄せが設けられている

●その両脇に、切妻造の東西の胴家(どうや)を伸ばし、先端に宝形造の上下二層の東西翼楼をもつ。左右対称の優美な作りは、宇治・平等院鳳凰堂との類似も

●割束・蟇股・虹梁・舟肘木など、飛鳥~鎌倉時代の伝統的な建築様式を取り入れると同時に、イスラム風の八弁花をかたどった円形窓など、東西の要素を巧みに取り入れている

(※インド・イスラム風の意匠は、ジョサイア・コンドル設計・上野博物館などにも観られます。西洋建築と日本建築の大きな溝を埋めるため、あえてこうしたデザインを取り入れたのだとか。関野貞は辰野金吾の弟子だったため、コンドルの孫弟子に当たります。)

1980年より、仏教美術に関連する調査研究資料の作成・収集などを目的とした施設となっており、図書(約70,000冊)・展覧会カタログ(約12,500冊)などを所蔵しています。

これらの資料は誰でも利用可能で、普段から「閲覧室」には入ることができます。ただし、公開日は「毎週水曜・金曜」のみ(祝日の場合は休)。ノートや筆記道具しか持ち込みできないため、写真撮影もできません。中央部分「関野ホール」は普段は立ち入りできませんから、こうした無料公開の期間を設けてもらえると嬉しいですね。


仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-03

正面から。真ん中は入母屋造の「中央楼」。唐破風と車寄せがあります。昔はここに立派な車が横付けされたりしたのでしょう。両脇には大きな枝垂れ桜。春になると目を楽しませてくれます

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-04
中央楼は、内部に回廊がある二層建築です。屋根の下にある構造物「蟇股(かえるまた)」、鬼瓦や高欄(手すり)など、日本伝統の建築様式とともに、円形窓・飾り窓など、洋風ともいえないイスラム風の意匠も観られます。純和風建築にはガラスを用いる場面などありませんでしたから、いろんな苦労があったんでしょうね

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-05
ちょっと角度を変えて。ガラスにも美しい文様が入っているのが分かります。真っ白な壁は漆喰塗りで、外部を真壁造、内部は大壁造としているとか

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-06
中央楼の脇には、大きなクリアストーリー(採光窓)を持つ「胴家」があり、その先は、宝形造の「翼楼」があります。左右対称でやや高いアングルからの写真を見ると、美しさが際立ちます


高い回廊と美しい窓が囲む「関野ホール」

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-08
中央楼は、広々とした「関野ホール」です。高い所に回廊があり、美しい窓が連続しています。フロアには、仏教美術資料研究センターの建築の特色を解説したパネルが並んでいました

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-07
縦位置で撮影したもの(ピンボケですみません)。天井の高さに驚きます。明治時代にはここで奈良県のさまざまな物産を展示・販売していたというのですから、今からはとても想像できませんね

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-09
天井を見上げて。回廊を支えるために、和風建築の肘木のようなものをたくさん使い、それがむき出しになっているのが面白いですね

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-10
天井の装飾。ここに豪華なシャンデリアのような照明器具がぶら下がっていたのでしょう

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-11
上層の回廊へは、こんな狭いはしごで上がるようです(もちろん今は上がれません)。階段すらついていないというのが、ちょっと驚きですね

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-12
真下から。狭くて怖いです!


木製アーチと採光窓の「西胴家」(閲覧室)

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-13
関野ホールから、建物の向って左側の「西胴家」をみたところ。現在は閲覧室として使用されています。この先の「西翼楼」は事務室に。建物の東側は、すべて書庫となっていて立ち入りできません

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-14
西胴家は、2011年に終わった工事によって、当初の姿に近づきました。仮設天井が撤去され、クリアストーリー(採光窓)からの光が取り込まれました。また、独特な形の木製アーチも、当初に近い形で復元したのだとか。美しいですね!

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-15
ここからだとわずかしま見えませんが、中央の天井部分が抜けていて、明るい日光が差し込んでいます。貴重な仏教美術の書籍や雑誌、展覧会カタログなどが閲覧できますから、いつか利用してみたいと思います

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-20
黒っぽく見えるのが、耐震補強のため入れられた鉄骨の構造物。目立たないようにしっかりと支えています


歴史を学べるパネル展示も充実していました

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-19
展示してあったパネルから何点か。昭和初期の「奈良県商工館」時代のもの。手前のアーチには鹿の絵が。中央には「奈良縣観光案内所」の看板があり、陳列ケースの中に一刀彫・鹿角細工・墨・奈良漆器など、奈良の伝統工芸品が並んでいるようです。床は絨毯だし、まったく雰囲気が違いますね

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-17
旧奈良県物産陳列所の設計者・関野貞(ただし)の説明。前任者で「南都銀行本店」(紹介記事)などを設計した長野宇平治とともに、辰野金吾の教えを受けています。個人的なことですが、関野も長野も私と同じ新潟県の出身です。奈良に縁のある越後の者としてとても誇らしく思います!

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-18
イスラム風意匠の解説など。パネルは十数枚あって、とても充実しています。2011年に作成された「奈良国立博物館 仏教美術資料研究センター」という図録(500円)が、奈良博の地下回廊のミュージアムショップで販売されていますから、それを購入するとより詳しく調べられます

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-23

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-21

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-22

仏教美術資料研究センター 関野ホール@奈良博-24



■仏教美術資料研究センター

HP: http://www.narahaku.go.jp/guide/05.html
公開日: 水曜・金曜(祝日の場合は休館)
開館時間: 9:30 - 16:30
サービス: 閲覧、文献複写、レファレンス


■庭園・茶室、関野ホール 特別無料公開

HP: http://www.narahaku.go.jp/events/2014event/sekinohall_hassoan.html
会期: 2014年9月17日(水)~10月22日(水)、11月13日(木)~12月7日(日)
休館日: 月曜(別途、休館日開館日あり)
開館時間: 9:30 - 16:00
観覧料: 無料

※実際に展示を拝見したのは「2014年9月19日」でした


■奈良国立博物館

HP: http://www.narahaku.go.jp
住所: 奈良県奈良市登大路町50番地
電話: 050-5542-8600(NTTハローダイヤル)
休館日: 月曜日(休日の場合は翌日休み)
開館時間: 9:30 - 17:00
駐車場: 周辺の有料駐車場を利用
アクセス: JR・近鉄「奈良駅」から、市内循環バス外回り(2番)「氷室神社・国立博物館」バス停下車すぐ(近鉄奈良駅から徒歩約15分)

※奈良国立博物館「なら仏像館」は、2014年9月より、建物内外の改修工事のために休館しています(2016年3月まで予定)。


■参考にさせていただきました

八窓庵など無料公開 - 期間限定で奈良博 | 社会 | 奈良新聞WEB


■関連する記事






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ