
真剣に『東大寺』巡り <2.二月堂編>
東大寺を丹念に見て周る一日、もちろん「二月堂」にも行きました。実は私、東大寺には何度も来ていますが、二月堂界隈に立ち寄ったのは初めてでした。
テレビのニュースでもネットの画像でも、「二月堂といえばお水取り(修二会:しゅにえ)」のような扱いで、大きな松明(たいまつ)を持ち、火の粉を飛ばしながら走る姿というのは何度も見ていました。しかし、その時以外の、明るい時間帯の二月堂はほとんど見た記憶すらありません。
今回が初対面となったのですが・・・、思ったよりも小さいものなんですね(笑)。自分のイメージでは、「清水寺」とまではいきませんが、もう少し高いものかと思っていました。
■真剣に『東大寺』巡り
<1.大仏殿編> │ <2.二月堂編> │ <3.三月堂など> │ <番外:鹿のいる風景>
人生初の「二月堂」ですが・・・
東大寺の「二月堂」は、2005年に国宝に指定された建物です。奈良を襲った大乱の際には戦火を逃れたそうですが、1667年のお水取りの際に焼失し、数年後に再建されたそうです。
しかし、眺めの良さと、吊り灯篭の数々がとてもキレイだという印象は受けましたが、色んなポスターが貼ってあったりして、ちょっと五月蝿い感じがあるのが残念です。江戸時代の古い建物ですが、見どころが分からないので、それほど面白さは感じられませんでした。
ご本尊は「大観音(おおがんのん)」「小観音(こがんのん)」と呼ばれる2体の十一面観音像だそうですが、これは絶対秘仏で、お目にかかることが出来ません。どのような姿なのか分かりませんが、仏像好きとしてはちょっと淋しいですね。
二月堂へ上がる石段。両脇の土壁がとても風情があって、東大寺の撮影ポイントの一つでしょう。こんなところをのんびりお散歩するのもいいですね~
東大寺の「二月堂(国宝)」。旧暦2月行われる「お水取り(修二会(しゅにえ))」の儀式が有名で、この名前もそこから取られています。ここでも当然のように鹿が草を食んでいます
二月堂の石段。長谷寺のそれのような雰囲気ですが、長さはそれほどでもありません。趣があるいい石段ですね
二月堂脇にある休憩所。以前は「食堂(じきどう)」だったもので、中には古い竈なども残っていました
二月堂の北側の常夜燈。夜になるとここに明かりが灯ってとても美しいのだそうです。一度見てみたいものですね
二月堂の正面部分は、ややガチャガチャした感じで、近くで見るとあまり美しいものではありません。ご本尊の十一面観音様は絶対秘仏。お顔を拝見することはできません
二月堂からの眺め。左手には大仏殿の屋根、右手奥に見える森は鴻ノ池の一帯です
有名な「お水取り」の舞台です
ちなみに、この二月堂の名前の由来にもなった「修二会(しゅにえ)」とは、こんな催事だそうです。
東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、実忠和尚(じっちゅうかしょう)によってはじめられたと伝えられます。以来一度も途絶えることなく続けられ、平成13年(2001)には1250回を数えました。この法会は、現在では3月1日より2週間にわたって行われていますが、もとは旧暦の2月1日から行われていましたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになりました。また二月堂の名もこのことに由来しています。
行中の3月12日深夜(13日の午前1時半頃)には、「お水取り」といって、若狭井(わかさい)という井戸から観音さまにお供えする「お香水(おこうずい)」を汲み上げる儀式が行われます。また、この行を勤める練行衆(れんぎょうしゅう)の道明かりとして、夜毎、大きな松明(たいまつ)に火がともされ、参集した人々をわかせます。このため「修二会」は「お水取り」・「お松明」とも呼ばれるようになりました。
まだ実際に見たことはありませんが、年々観光客も増えていて、ものすごい混雑になるということですので、その機会があるかどうか・・・。テレビで見るだけでも迫力は伝わってきますので、あれを間近で見たらスゴイんでしょうけどね~。
さすが二月堂、手水舎もスゴイ!
二月堂そのものよりも楽しかったのが、南側の手水舎です。屋根から何からかなりの豪華さで、こんなレベルのものは他にはなかなかありませんね。吊り灯篭や手水舎など、二月堂は小道具(?)をじっくり眺めると楽しめますよ!
二月堂脇の手水舎(ちょうずや)。全体の作りがものすごくゴージャスで、これまで私が見た中ではナンバーワンかも。ちょっとしたお寺の本堂よりも豪華です(笑)
二月堂の手水舎の天井部分。この細工は何だろう?なかなか他では見られないですね。板の一枚ずつにビッシリと寄進者の名前が書き込んであるのも迫力です!
石段脇にあった石灯籠。ここまで苔むすまで、どれだけの年数が必要だったのでしょうか
※マウスの乗せると「i」のマークが現れます。それをクリックするとコメントが表示されます。
■画像の一覧は【Flickr】でどうぞ。
■東大寺
HP: http://www.todaiji.or.jp/
住所: 奈良県奈良市雑司町406-1
電話: 0742-22-5511
宗派: 華厳宗大本山
本尊: 盧舎那仏(国宝)
創建: 8世紀前半
開基: 聖武天皇
拝観料: 大仏殿:500円、三月堂(法華堂):500円、戒壇院:500円
拝観時間: 8:00 - 17:00(季節・施設により変動します)
駐車場: 有料駐車場あり(一日1,000円程度)
アクセス: JR奈良駅・近鉄奈良駅より、市内循環バス「春日大社大仏殿前」下車、徒歩5分