2013-04-08

満開の『菜の花』と大和三山@藤原宮跡(橿原市)

満開の『菜の花』と大和三山@藤原宮跡(橿原市)

橿原市の「藤原宮跡」で満開の『菜の花』を観てきました。カメラの画角に収まりきれないほどの広大な菜の花畑で、ものすごい迫力でした!周囲には万葉集にも詠まれた大和三山(天香久山・畝傍山・耳成山)も見え、素晴らしいですね。満開の時期に足を運んでみてください。(※実際に行ったのは「2013年4月15日」です)


藤原宮跡にある5つの「花ゾーン」

世界遺産への登録を目指している、大和三山に囲まれた古の都「藤原宮跡」。とても広々とした敷地に、5つの「花ゾーン」が設けられており、春は菜の花、夏は蓮・黄花コスモス、秋はコスモスなどが見られるようになっています。以前にも蓮とキバナコスモスを観に行ったことがありましたが、いずれも見事なものでした。

●詳しくは「橿原市/藤原宮跡5つの花ゾーン開花状況」このページをご覧ください。


そして先日、「社団法人 橿原市観光協会」さんのFacebookページを拝見したところ、ものすごい広範囲に菜の花が咲いている画像がアップされていました。これがカメラに画角に収まりきれないくらい広範囲で驚きました!

藤原宮跡の周辺は、広々とした平地のまま遺されている部分も多く、お花畑も奈良とは思えないようなスケールの大きなものになります。実際に行ってみたのですが、迫力がありました!


満開の『菜の花』@藤原宮跡-02

藤原宮跡の「菜の花」。広大な敷地に黄色い花が咲き乱れています!すごい迫力でした!

満開の『菜の花』@藤原宮跡-10
藤原宮跡の「花ゾーン」のマップ。菜の花とヒナゲシが咲く「春ゾーン」は、藤原宮跡の中心部よりも北側(耳成山側)、醍醐池を挟んだ裏手になります。周囲の道は細いですし、普段は気づかずに通りすぎてしまっている方も多いかもしれません


満開の菜の花と大和三山が見られます

満開の『菜の花』@藤原宮跡-01
一面の菜の花の向こう側には、大和三山のひとつ「天香久山」が見えます(小さな丘にしか見えませんが)

満開の『菜の花』@藤原宮跡-03
菜の花と大和三山の「畝傍山」

満開の『菜の花』@藤原宮跡-05
菜の花と大和三山の「耳成山」

満開の『菜の花』@藤原宮跡-04
耳成山側から菜の花畑を見ると、正面に醍醐池の堤が見えます。植わっている木は、おそらく全て桜でしょう。もうすっかり花は落ちていましたが、桜の開花時期には菜の花との共演が観られたかもしれませんね。来年のために覚えておこうと思います(笑)

満開の『菜の花』@藤原宮跡-06
葉桜と菜の花と耳成山

満開の『菜の花』@藤原宮跡-07
すぐ近くの畑では桃らしき花も咲きかけていました

満開の『菜の花』@藤原宮跡-08
関係ありませんが、タンポポに止まったチョウが見事に撮れたので掲載しておきます。春ですね!

満開の『菜の花』@藤原宮跡-09
もう一枚。じっとしててくれました(笑)



大きな地図で見る


■藤原宮跡(藤原京)

HP: http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_sekaiisan/hanadayori/kaikajyoukyou.html
電話: 電話番号:0744-21-1114(企画調整部世界遺産推進課)
駐車場: 無料駐車場あり
アクセス: 近鉄大阪線「大和八木駅」より、コミュニティバス「橿原市藤原京資料室前」下車(約20分)

※実際に現地へ行ったのは「2013年4月15日」でした


■参考にさせていただきました!

橿原市/藤原宮跡5つの花ゾーン開花状況
橿原市/藤原宮跡
藤原京 - Wikipedia


■関連する記事






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ