2016-01-29

無料パンフ『なら記紀・万葉 名所図会』&『祈りの回廊』配布中

無料パンフ『なら記紀・万葉 名所図会』&『祈りの回廊』配布中

奈良県の「なら記紀・万葉」プロジェクトの一環として制作されている無料冊子の最新版『なら記紀・万葉 名所図会-日本書紀ことはじめ編-』。古事記よりもやや取っ付きづらい印象のある日本書紀の、理解しやすい入門書になっています。寺社の特別公開の情報などを紹介する『祈りの回廊』ともども、ネットで無料公開されていますので、ぜひご覧ください!


名所図会は「日本書紀」編がスタート

「古事記編纂1300年」の2012年から、奈良県では古事記・日本書紀・万葉集の魅力を伝えるプロジェクト「なら記紀・万葉」に取り組んでいます。

その一環として、『なら記紀・万葉 名所図会』という無料冊子の配布を行なっていますが、その最新版となる『日本書紀ことはじめ編』が完成しました!

これまで、このシリーズはずっと「古事記」にかんする内容でしたが、いよいよ「日本書紀」(Wikipedia)へと内容が移ります。日本書紀の完成は「720年」。1300年記念イヤーとなる2020年に向けて、続々とこうした企画が続けられます。

この編集には、昨年の「古事記神様・人物入門編」(紹介記事)と同様、奈良きたまちのユニークなお店『旅とくらしの玉手箱 フルコト』主の皆さんが執筆などを行なっています。やや分かりづらい印象を持たれがちな日本書紀ですが、さすが、その世界観がしっかり伝わってくる内容になっていました!


なら記紀・万葉 名所図会-日本書紀ことはじめ編--02

奈良県の「なら記紀・万葉」プロジェクトの一環として制作されている無料冊子の最新版『なら記紀・万葉 名所図会-日本書紀ことはじめ編-』。32ページの豪華なもので、今回が6冊目となります。前5冊はすべて712年に完成した「古事記」がテーマでしたが、いよいよ「日本書紀」に移りました

なら記紀・万葉 名所図会-日本書紀ことはじめ編--03
ここ数年で古事記の注目度もアップしていますが、日本書紀についてはまだまだでしょう。初心者にも分かりやすいよう、冒頭から「日本書紀とは何ですか?」というQ&Aがあったり、古事記と日本書紀の比較があったりと、とても丁寧に解説されています

なら記紀・万葉 名所図会-日本書紀ことはじめ編--04
日本書紀では、神代から第41代・持統天皇の時代までが描かれています(古事記は第33代・推古天皇の時代まで)。その中から各時代ごとの印象的なエピソードなどが紹介されていて、初代・神武天皇の項目でも、古事記とはまた違った話が用いられます

なら記紀・万葉 名所図会-日本書紀ことはじめ編--05
第11代・垂仁天皇の項目。日本の国技とされる「相撲」の発祥となった、日本初の天覧相撲のエピソードなども。桜井市・相撲神社、葛城市・蹴速塚なども写真入りで紹介されていて、すぐに歴史の舞台へ出かけられます!

なら記紀・万葉 名所図会-日本書紀ことはじめ編--11
古事記では描かれていない、第35代・皇極天皇の時代に起こり、大化の改新のきっかけとなった「乙巳の変」も。イラストも味があってさすが!

なら記紀・万葉 名所図会-日本書紀ことはじめ編--06
古代日本の最大の内戦「壬申の乱」。天智天皇の弟・大海人皇子(後の天武天皇)と、息子・大友皇子が争った戦を、地図入りで紹介しています。現代の観光ガイドを読んで飛鳥や吉野を歩くのも楽しいですが、こうした歴史的な出来事を知っておくと、もっともっと面白くなります!日本書紀の入門編として、ぜひ手にとってみてください!


■なら記紀・万葉 名所図会 -日本書紀ことはじめ編-

HP: http://www3.pref.nara.jp/miryoku/narakikimanyo/manabu/meisyo/

・奈良県ならの魅力創造課、奈良県ビジターズビューロー、県内市町村観光振興担当課、奈良まほろば館などで無料配布中

・郵送を希望の方は、封筒の宛先面に「日本書紀ことはじめ編 希望」と明記し、送り先を記載した返信用封筒(A4サイズが入る封筒に205円切手を貼付)を同封のうえ、奈良県ならの魅力創造課(〒630-8501 奈良市登大路町30番地)まで送付(詳細

公式ページでは、パソコン・スマホなどですぐに読める「電子ブック版」が無料公開されています


充実の『祈りの回廊』最新版も配布中

祈りの回廊 2016年3月~9月 春夏版-07
また、こちらもフルコトさんの方が一部の記事執筆に携わった『祈りの回廊』の最新版「2016年3月~9月 春夏版」も、無料配布が始まりました。表紙は桜井市・長谷寺の本堂。美しいですね

祈りの回廊 2016年3月~9月 春夏版-08
今号の巻頭の特集は「宮大工の仕事 ~伝統技術を後世に伝える~」。薬師寺東塔解体修理・長福寺(生駒市)本堂解体修理・興福寺中金堂再建・春日大社式年造替など、普段は垣間見ることができない宮大工さんの仕事現場を紹介しています。平城宮跡・朱雀門や大極殿の復元にも携わった棟梁・瀧川昭雄さんのインタビューも

祈りの回廊 2016年3月~9月 春夏版-09
「奈良に伝わる不思議譚」という特集では、不思議な「元興神(がごぜ)」が伝わる、元興寺ご住職・辻村泰善さんと、妖怪書家・逢香さんの対談も。砂かけ婆・一本だたら・寺つつきなど、奈良に伝わる妖怪たちも紹介されています

祈りの回廊 2016年3月~9月 春夏版-10
もちろん、奈良県内の寺社の特別公開などの情報もたっぷりと掲載されています!ネットで内容を拝見することもできますので、ぜひ今から奈良を楽しむ計画を立ててみてください!


■祈りの回廊 2016年3月~9月 春夏版

HP: http://www3.pref.nara.jp/miryoku/megurunara/inori/

・奈良県ならの魅力創造課、奈良県ビジターズビューロー、県内市町村観光振興担当課、奈良まほろば館などで無料配布中

公式ページでは、パソコン・スマホなどですぐに読める「電子ブック版」が無料公開されています


■関連する記事






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ