
大神神社~石上神宮の往復20km『山の辺の道ジョグ』
ふと思いついて、秋の「山の辺の道」をゆっくりとジョギングしてきました。桜井市の「大神神社」から、天理市の「石上神宮」まで、往復約20km。次から次へと美しい風景と名所が登場するため、最初から最後まで全く飽きずに楽しめました!
のんびりジョギングに最適なコースです
日本最古の道として知られている「山の辺の道」。その周辺の施設にも何度も行っていますし、これまでにも何度か歩いてきました。
個人的に、山の辺の道は秋は一番いい季節だと思いますので、時間が空いたこの日、のんびりとジョギングをしてきました。ガイドブックなどを見ると、「JR桜井駅~石上神宮(往復およそ30km)」のコースが紹介されていますが、この日は駐車場とスタート時間の都合があり、「大神神社~石上神宮(往復およそ20km)のコースを走ってみました。
ゆっくりとはいえ走りながらですから、それほどまめに写真が撮影できる訳ではありませんので、途中の長岳寺などは撮影しなかったりしています。時系列順にズラリと並べておきます。
山の辺の道スロージョグのスタートは『大神神社』から。駐車場が広いので車も停めやすくなっています。ちゃんと脱帽して、手を合わせてから出発しましょう(15:30スタート。以降は出発してからの時間)
大神神社の鳥居からすぐの位置にある末社『久延彦社』。合格祈願の神社として有名です。実は、まだここはお詣りしたことがないので、次回は必ず!(0:07)
謡曲「三輪」で知られるお寺『玄賓庵』。出発から15分ほどたちましたが、撮影しながらだとたいして進みません。この辺りは未舗装の道が続いて、ちょっとしたトレイイルランの気分が味わえます(0:17)
三連の珍しい「三ツ鳥居」で有名な『檜原神社』。ちゃんと手をあわせておきましょう(0:21)
『檜原神社』の鳥居越しに眺める二上山。古代から続く聖なる風景です
檜原神社を抜けてすぐの道。山間の道ですが、視界が急に広がってとても気持ちのいい風景です。この辺りまでは砂利道で、この少し先の辺りから住宅街の中を抜ける細い道へと変わります(0:24)
額田王の有名な万葉歌碑と三輪山。長歌「うま酒 三輪の山~」と、その反歌「三輪山を しかも隠すか 雲だにも 情あらなむ 隠さふべしや」が刻まれています。これを見るだけでグッと来ますね!(0:40)
秋らしく、道端には無人の野菜販売所がいっぱい。こんなところも山の辺の道らしいですね。一番多かったのは柿で、意外と黒豆も多かったようです(0:44)
「渋谷向山古墳(景行天皇陵)」。普段は169号線側から参拝しますが、山の辺の道から見ると、こんもりとした見慣れない丘に見えます。全長300mもある古墳ですから、とにかく大きいですね(0:47)
視界が開けた場所。西日と積み藁、はるか遠くに二上山(0:51)
「行燈山古墳(崇神天皇陵)」。全長242mで、この一帯の柳本古墳群の中では、渋谷向山古墳(景行天皇陵)に次ぐ大きさです。見た目の派手さはありませんが、色んな古墳が次々と現れます(0:52)
満開のコスモス!気候がいいのか、今年のコスモス畑は花数が多くて濃く見えますね(1:03)
山の辺の道(@天理市)で見かけたマンホールの蓋。四神が描いてあるのかと思いきや、後でTwitterで教えてもらったところによると、黒塚古墳の8号鏡「三角縁神人龍虎画像鏡」のデザインでした!天理すごい!
内山永久寺跡。ここまで来たら、折り返し地点と考えていた石上神宮はもう目の前です。思ったよりもはるかに早く日が沈んできて、さすがに焦り始めてきました(1:37)
この日の折り返し地点「石上神宮」に到着しました。片道約10km程度のコースですが、所用時間1時間42分と、道草を食いながらの超スローペースでした。時刻は17時過ぎだったため、境内にいる立派な鶏たちも住処に帰ってしまってひっそりしていました(1:42)
20kmを3時間。飽きずに楽しめます
スタート時間が遅かったため、帰りは169号線に出たりしていますが、往復で約20kmの道のりを、ほぼ3時間かけてのんびりと走って来ました。こうして長めの距離をゆっくり走ることを、陸上的な用語では「LSD(ロング・スロー・ディスタンス)」と呼びます。
途中には未舗装の道路があったり、民家の間を抜ける細い道があったり、ちょっと道を間違えたりしながらでしたが、美しい風景と観光スポットが次々に現れるため、全く飽きることがありませんでした。ジョギングやウォーキング好きな方には最高の道ですね。
途中で迷いやすい道もありますが、一応はほぼ看板が出ています。また、道幅が狭いところもありますので、週末などでハイカーが多い時には気をつけて走りましょう。注意点はそれくらいです。ぜひ歴史ある古道の風景を楽しみながら走ってみてください!
折り返してすぐ。山の辺の道は街灯が無い区間も多いので、日が沈むと足元が危険です。仕方ないので169号線へ出て、味気ない国道を走りました(2:04)
iPhoneのアプリで計測した結果。走行距離20.11km、走行時間2:55:31。ゆっくり長く走るのが目的でしたが、帰り道は日が暮れて面白くないので、10kmを1時間10分ほどで帰ってきています。いくらなんでもスタート時間が遅すぎましたね(笑)
■参考にさせていただきました!
家族でおでかけ[山の辺の道]|eoおでかけ
奈良・山の辺の道ハイキングコース【ビジネス旅館やまべ】
散策・ハイキングマップ|K's PLAZA
※実際に山の辺の道を走ったのは「2011年10月20日」でした