2009-05-14

当麻寺「練供養会式」を間近で見てきました

当麻寺「練供養会式」

奈良県葛城市にある『当麻寺(當麻寺)』の春の大祭「練供養会式(ねりくようえしき)」に行ってきました。とても荘厳な雰囲気の法要で、普段は静かな当麻寺の境内が、驚くほどの人出で埋め尽くされていました!

【追記】當麻寺の「練供養会式」は毎年5月14日でしたが、2019年から「毎年4月14日」開催へと変更になります。


中将姫を極楽堂へ導く儀式です

当麻寺の「練供養会式」とは、1000年もの歴史を持ち、日本各地で行われている練供養の発祥となるものだそうです。

その内容を簡単に説明すると、当麻寺の本堂となる「曼荼羅堂(国宝)」(この日だけは「極楽堂」と呼ばれます)を出発した観音菩薩・勢至菩薩・普賢菩薩などの二十五菩薩さんたちが、現世に里帰りした中将姫を「娑婆堂」までお迎えにあがり、極楽堂に導く(=極楽へ導く)、というストーリーになっています。

練供養会式の開始は16時からですが、私たちが到着したのが15時半ごろ。この日一日は様々な法要が行われていることもあり、広い境内にはもうすでに沢山の観光客で埋め尽くされていました。

ちなみに、日が傾いてきた16時から、西方浄土を現す西側の曼荼羅堂から儀式がスタートするため、前半はほぼ逆光が続くため、写真撮影には厳しい条件となってしまいます。しかし、後半には曼荼羅堂へと帰ってきますので、焦らずにシャッターチャンスを待ちましょう!


※今年の練供養会式の目玉だった、せんとくんと葛城市の新キャラクター(名前はまだ決定していません)の初デートも行われていたのですが・・・。15時から行われていたそうですが、その時間には間に合わず、見ることが出来ませんでした・・・。

その模様は、「GIGAZINE(ギガジン)」さんで詳細なレポートがありますので、そちらをご覧ください。

せんとくん&「せんとくんのカノジョ」のデートシーンを直撃レポート、奈良の當麻寺(たいまでら)は人だらけ
せんとくんのデートシーンらしきもの、そしてデートの感想などの一部始終をムービーレポート


当麻寺「練供養会式」-01

奈良県葛城市の『当麻寺』で、毎年5月14日に行われている「練供養会式(ねりくようえしき)」。普段は静かな境内が、溢れんばかりの人で埋め尽くされています。儀式のスタートは16時からでした

当麻寺「練供養会式」-02
練供養会式の先頭は、お坊さんと代表の女の子たち。なお、この時間はどこからどう撮影しても、完全な逆光になってしまいます。最後に全員が本堂へ戻ってきますので、撮影目的なら後半がオススメです

当麻寺「練供養会式」-03
女の子達に続くお神輿。娑婆堂にいらっしゃる中将姫の像がお迎えにいく道中です。ちなみに、ここにかかっている橋は「来迎橋」といって、現世と浄土を結ぶ橋なのです

当麻寺「練供養会式」-04
極楽堂(本堂の曼荼羅堂)方面へ進む僧侶の方たち。ここで散華の儀式があり、みな奪い合うようにして手を伸ばしていました。私たちも一枚ずついただくことが出来ました

当麻寺「練供養会式」-05
晴天の空の下、粛々と進む僧侶さん。ものすごく華やかな法衣ですね。ちなみに、背後に見える金堂の石垣の上は、団体さん専用席になってました!講堂側には早い者勝ちの場所もあったようです

当麻寺「練供養会式」-06
次は、極楽堂から娑婆堂方面へ、お稚児さんの行列が続きます

当麻寺「練供養会式」-07
普段はなかなかここまで間近に法衣を見ることもありませんが、どれも素晴しい和柄の紋様なんですよね。色合いも美しく、そんなところを見ているだけで楽しめました


金色まばゆい「二十五菩薩」さん登場!

お迎えの行列の中盤からは、金色のお顔と光背がまばゆい「二十五菩薩」さんたちが登場します。

粛々と行列は進んでいくのですが、そのしんがりに登場する観音菩薩さんと勢至菩薩さんの動きがスゴイんです!長い来迎橋をゆっくりと進むのですが、全身を上下に動かしながら半歩ずつ移動していくため、とにかく重労働。重厚な古典舞踊を見ているようでした!


当麻寺「練供養会式」-08

続いて、二十五菩薩が登場!介添え人に手を引かれながら、来迎橋を渡って、現世に里帰りした中将姫をお迎えにいくところです。最後には、極楽堂へお連れして、極楽へと導く、そんなストーリーになっています

当麻寺「練供養会式」-09
目の前を通る二十五菩薩さんたち。手には楽器や仏具など、様々なアイテムを持たれています。それにしても、黄金色に輝いたお顔は、かなり重そうで大変そう・・・

当麻寺「練供養会式」-10
二十五菩薩さんに続いて、観音菩薩・勢至菩薩・普賢菩薩の三仏が登場!先頭の観音菩薩さんは、手に蓮座を持ち、振り下ろす→左右に振り上げるを繰り返しながら進みます。中将姫を救い上げる、という意味合いの動作なのだとか

当麻寺「練供養会式」-11
こちらは、拝むような動作を繰り返しながら進む、勢至菩薩さんの後姿。ここまで足を深く曲げてゆっくりと進むのですから、連続スクワット状態です!ものすごい全身運動ですね

当麻寺「練供養会式」-12
二十五菩薩さんのしんがりを勤める普賢菩薩さん。手にしているのは天蓋です


観音菩薩・勢至菩薩は重労働なんです・・・

行列が来迎橋の終点まで到着すると、そこで勢ぞろいして中将姫をお迎えする儀式が始まります。しかし、この日、私たちは金堂と講堂の間くらいに陣取っていたため、その模様は全く見えず・・・。来迎橋のすぐ下のいい位置だったのですが、さらに上のベストポジションがあったようですね。

その儀式が終わり、無事に中将姫をお迎えすると、極楽堂(曼荼羅堂)へお連れすることになります。今度は東から西へ向かうため、西日を気にすることも無く、しっかりと見ることができます。

先頭を切ってやってくる観音菩薩さんと、その後に続く勢至菩薩さんは、連続スクワットの状態で長い来迎橋を往復するのですから、相当な重労働でしょうね。本当に少しずつしか進みませんので、とにかく大変だと思います。


当麻寺「練供養会式」-13

ここからは、娑婆堂に中将姫を極楽堂にまで導く帰り道の光景です。来迎橋はかなりの長さなんですが、それを独特の動きをしながら練り歩くのですから、本当に大変な儀式だと思います

当麻寺「練供養会式」-14
観音菩薩さんは、腰をしっかりと落として、左右に振りながら進みます。手にしている蓮座には、仏様の姿が見えますね。行きは蓮座だけでしたので、ちゃんとお迎えできたようです

当麻寺「練供養会式」-15
これがトップの位置。仏様を左右の高い位置に掲げます

当麻寺「練供養会式」-16
これが最も下に振り下ろしたところ(野球のバッテイングならインパクトの瞬間)。ここから上にせり上がります

当麻寺「練供養会式」-17
とにかく、全身を使った上下動が多く、仏様も決して楽ではありません。来迎橋の往復20分以上もこれを続けるのですから、普段からの鍛錬が必要でしょう

当麻寺「練供養会式」-18
コチラは拝み型の勢至菩薩さん。足がきつそうなのは同様です。ちょうど光背に日が当たって、神々しさがアップしてますね!

当麻寺「練供養会式」-19
天蓋を持つ普賢菩薩さんは、肉体的にはかなり楽かも。それでも、かなりの重装備ですし、視界も悪いでしょうから、大変なんでしょうね

当麻寺「練供養会式」-20
二十五菩薩さんたちも、無事に仕事を終えて極楽堂へ帰還されます。顔が真っ白いミルク菩薩タイプの方も何名かいらっしゃいます

当麻寺「練供養会式」-21
二十五菩薩さんが続々と戻られます

当麻寺「練供養会式」-22
かなりリアルなお顔の女官さんたちも。中将姫さんのお付きの方たちでしょうか

当麻寺「練供養会式」-23
僧侶さんたちも、無事にお迎えの大役を果たし、極楽堂へ戻られます

当麻寺「練供養会式」-24
このお神輿の中には、中将姫さんがいらっしゃいます。この像を娑婆堂から極楽堂へお迎えする儀式が「練供養会式」なのです


想像以上に荘厳!想像以上の人出!

こうして「練供養会式」は無事に終了しました。普段はとっても静かな当麻寺ですが、この日ばかりは賑わっていました。普段は公開していない「娑婆堂」の内部に祀られている仏様が見られたりして、かなり面白かったですね。

せっかく現れた「せんとくん」たちの姿が見られなかったのは残念でしたが、1000年も続く荘厳な儀式が見られただけで満足でした。

なお、当麻寺には駐車場はほとんどありませんので、近鉄「当麻寺駅」から歩くのが安全でしょう。周辺は道も細いので、くれぐれもお気をつけください!


当麻寺「練供養会式」-25

「練供養会式」終了直後に、極楽堂(曼荼羅堂)側から来迎橋を眺めたところ。光の加減もありますが、終点が見えないほどの長さです!

当麻寺「練供養会式」-26
普段は静かな当麻寺の境内も、この日ばかりは沢山の屋台が立ち並びます

当麻寺「練供養会式」-27
娑婆堂に祀られている仏様。普段は公開されていない小さなお堂ですので、初めて拝見できました。光背の表現が独特で面白いですね

当麻寺「練供養会式」-28
この日はとても賑やかだった当麻寺ですが、普段は2つの三重塔(国宝)が美しい、とてもいいお寺です。ぜひ足を運んでみてください

当麻寺「練供養会式」-29
帰り際に再度通ったら、撤収作業の真っ最中でした。祭りの後はちょっと物悲しいですね

当麻寺「練供養会式」-30
いただいた散華。夫婦ともに黄色でした。他にも色んな色がありましたので、集めて並べてみたいですねー



大きな地図で見る


■当麻寺(當麻寺)

HP: http://www.taimadera.org/
住所:奈良県葛城市當麻1263
電話: 0745-48-2001
宗派: 高野山真言宗・浄土宗
本尊: 当麻曼荼羅
創建: 7世紀前半ごろ
拝観料: 境内は無料(伽藍:500円、中之坊:500円、西南院:300円、奥院:300円、護念院:300円)
拝観時間: 9:00-17:00
駐車場: 有料(「二上山ふるさと公園(無料)」から歩くことも出来ます)
アクセス: 近鉄南大阪線「当麻寺駅」下車、徒歩20分






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ