
敢えて『当麻寺』で桜見物しました
この日は、近場の桜を眺めるため、特に桜で有名なワケではありませんが、まずはご近所の『当麻寺(當麻寺)』へ行ってみました。
この時期に車を走らせていると思うことですが、ホントに日本には至るところに桜の木が植わっているんですね~。普段は地味でなかなか気付かないのですが、当麻寺の境内にも、意外と沢山の桜が咲いていました。
当麻寺は意外と桜も多かった
当麻寺には季節ごとに来ていますが、桜を見に来るのは初めてでした。特に桜が咲くようなイメージも無かったので、ほとんど期待もしていなかったのですが、さすがは日本のお寺ですね。驚くほど桜があるものです(笑)
この日は、しだれ桜はピークをやや過ぎていて、ソメイヨシノは8分咲きくらいの印象でしたが、十分に楽しませてもらいました!
我が家のご近所にある『当麻寺』。特に桜で有名なお寺じゃありませんが、しっかりと「本堂」の脇にも桜が咲いていました
この日は満開直前の8分咲きくらい。やっぱり桜のアップは絵になりますね
牡丹のお庭「護念院」の双塔園
境内だけを見て帰るのも寂しかったので、これまで入場したことの無かった「護念院」にも入ってみました(@300円)。「西南院」と「中之坊」の間にある、ちょっと目立たないところです。
ここは「双塔園」という石碑が建っていて、いかにも二つの三重塔がよく見えそうな雰囲気ですが、実際にはそれほど眺めがいいワケではありません。本堂脇に見事なしだれ桜もありましたが、それほど桜の本数が多くないため、やや物足りない感じでした。ただ、明らかにメインは「牡丹」ですから、こうなることも予想していたんですけどね。
牡丹に関しては、かなりの株数が植えられていますので、その時期になったらぜひ行ってみてください。それ以外のシーズンだと、さすがにやや寂しい感じがすると思います・・・。
当麻寺の別院「護念院」と、そのお庭の「双塔園」にも入ってみました。ここはやはり圧倒的に「牡丹」が有名なお庭です
当麻寺の護念院にある「千鳥の池」。江戸時代中期に作られたもので、すぐ脇には大きなしだれ桜が咲いています
双塔園は、そのほとんどに牡丹が植えられていますので、季節がくれば多くの見物客で賑わうのでしょう。奥の建物もなかなか渋くていいですね!
双塔園の展望台から当麻寺の境内を見渡すと、屋根瓦と桜が、なかなかいい雰囲気に見えますね。ただし、木々が生い茂っているため、それほどいい眺めというワケではありません
※マウスの乗せると「i」のマークが現れます。それをクリックするとコメントが表示されます。
■画像の一覧は【Flickr】でどうぞ。
■当麻寺(當麻寺)
HP: http://www.taimadera.org/
住所: 奈良県葛城市當麻1263
電話: 0745-48-2001
宗派: 高野山真言宗・浄土宗
本尊: 当麻曼荼羅
創建: 7世紀前半ごろ
拝観料: 境内は無料(伽藍:500円、中之坊:500円、西南院:300円、奥院:300円、護念院:300円)
拝観時間: 9:00 - 17:00
駐車場: 有料(「二上山ふるさと公園(無料)」から歩くことも出来ます)
アクセス: 近鉄南大阪線「当麻寺駅」下車、徒歩20分
※「大和七福八宝めぐり」「大和十三佛霊場めぐり」などの中に入っています
※中将姫伝説の関連もあり、「写経」「写仏」の講習なども開催しています