2018-09-09

美しい鹿の楽園!気軽に登れる『若草山』ハイキング @奈良市

美しい鹿の楽園!気軽に登れる『若草山』ハイキング @奈良市

奈良のシンボル『若草山』は、芝生に覆われた美しい山です。標高342mの低山ですので、約40分ほどで登れ、奈良盆地を見張らす絶景が楽しめます。山頂には「枕草子」にも登場する鶯塚古墳もありますし、鹿たちがのんびりと草を食む風景が見られたりします。ぜひ気軽にハイキングを楽しんでください!


山麓からでも約40分で登れます

奈良のシンボルである『若草山(わかくさやま)』(Wikipedia)は、標高342m・面積33haの、芝生に覆われた美しい山です。三つの笠を重ねたようなの形のため「三笠山」とも呼ばれます。

山頂には5世紀頃に築造されたといわれる「鶯塚古墳」があり、毎年1月に行われる「若草山焼き」が有名です。また、山頂から見られる奈良の夜景は「新日本三大夜景」のひとつに認定されています。

若草山の山頂へは、2通りあります。

(1)車で新若草山ドライブウェイ(有料)を通り、若草山頂駐車場から徒歩約5分
(2)山麓から自分の足で登る(約40~60分)

気軽に登れる低山ですが、山頂から「春日山遊歩道」へ(所要時間 約80分)、または「滝坂の道」へ(所要時間 約180分)と進むハイキングコースにもルートをとることができます(参考:山林部ハイキング案内


若草山ハイキング@奈良市-02

若草山の簡易マップ(若草山/奈良県公式ホームページより)。山麓からは、北ゲート・南ゲートの2箇所から入山します。登山道も南北2ルートありますが、一重目で合流するのでそれほど変わりません


東大寺大仏殿などもはっきり見えます

若草山ハイキング@奈良市-01
若草山の入山ゲートの前。下から見るとのっぺりした丘のようですが、三層に重なるような形になっています。ちなみに、若草山の芝「ノシバ」は日本固有種で、近畿では若草山付近が唯一の自生地とされているのだとか

若草山ハイキング@奈良市-03
入山ゲートで入山料(大人 150円、小人 80円)を支払います。。開山期間は「3月第3土曜日~12月第2日曜日」のみですのでご注意を

若草山ハイキング@奈良市-04
登山道(南ルート)のスタート地点。山頂までは約40分ほどの登りです(山麓→(約15分)→一重目(約10分)→ニ重目(約10分)→三重目山頂)。私たちは写真を撮りながらゆっくり登ったため、山頂まで約1時間ほどかかりました

若草山ハイキング@奈良市-05
山頂までの道は歩きやすいように整備されています。焦らずのんびりと登りましょう

若草山ハイキング@奈良市-06
若草山の一重目からの眺め。奈良盆地が一望できます!(※写っている赤い服の方は、海外からの旅行者さん。若草山を全力で満喫していらっしゃって微笑ましかったです)

若草山ハイキング@奈良市-07
そこから10分ほどで二重目へ。東大寺大仏殿などがはっきりと見えます。山頂まで行かなくてもいい景色なんですが、やはり上がるほどに景色の抜け感が増していきます。ベンチなどもありますので、休憩したりお弁当を広げるのもいいですね

若草山ハイキング@奈良市-09
二重目から山頂へ。途中に、山頂駐車場側から入山する方のための「二重目料金所」などがあります。険しい山の斜面にも鹿たちの姿があり、奈良公園ののんびりとした姿とは違ってたくましく見えたりします(笑)

若草山ハイキング@奈良市-10
ふと見回してみると、春日山原生林などの美しい自然が広がります。県の中心となる奈良県庁から直線距離でわずか数kmとは思えない豊かさですね!


若草山の山頂でも鹿たちがのんびり

若草山ハイキング@奈良市-11
山頂となる「若草山三重目」。もちろん、山頂にも鹿たちの姿が

若草山ハイキング@奈良市-12
若草山の山頂から見下ろした奈良市街。そんなことをお構いなしに草を食む鹿たち

若草山ハイキング@奈良市-13

若草山ハイキング@奈良市-14

若草山ハイキング@奈良市-15


「枕草子」に登場した“うぐいすの陵”

若草山ハイキング@奈良市-16
若草山の山頂には、4世紀に築造された前方後円墳「鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)」があります。清少納言「枕草子」に登場する“うぐいすの陵”はここだとされており、古くから人々の知るところだったようです

若草山ハイキング@奈良市-17
「史跡 鶯塚古墳 若草山の頂上に築造されたほぼ南面の前方後円墳で、全長103メートル、前方部幅50メートル、後円部径61メートルの規模である。二段築造の墳丘には葺石や埴輪がある。埋葬施設は明らかではないが、以前に前方部西南隅で石製斧や、内行花文鏡などが出土している。古墳の周辺には陪塚と考えられる円墳や方墳が三基確認できる。四世紀末に丘陵頂部に築造された典型的な前期古墳である。 なお、清少納言の「枕草子」に記されている“うぐいすの陵”がこれといわれ、古墳の名もこれからきている。」

若草山ハイキング@奈良市-18
鶯塚古墳の頂部には「鶯陵」の石碑と、若草山の山頂であることを示す三角点があります。山頂にある古墳のてっぺんから下界を見下ろすなんて、不思議な気分がしてきます


100m登るだけでも絶景が楽しめます

若草山ハイキング@奈良市-21
帰り道は、一重目までは登りと同じルートを、そこからは北側登山道を通りました。こちらもきれいに整備されていて登りやすい道でした

若草山ハイキング@奈良市-22
体力に自信のない方は、山頂まで登らなくても大丈夫。入山ゲートから100mほど上がったこの位置からでも美しい景色を楽しめます。かなり気分がいいですよ!

若草山ハイキング@奈良市-19
ふと下に目をやると「オオセンチコガネ」(いわゆるルリセンチコガネ)らしき虫の姿も。鹿たちの糞などを片付けてくれる働き者です

若草山ハイキング@奈良市-23
この日は時間がなくて立ち寄りませんでしたが、登山の帰りに風情ある「水谷茶屋」さんで甘味でも味わっていくと最高ですね。まるでここだけ時代劇の世界のよう。海外からの旅行者さんたちにも大人気のロケーションです



■若草山

HP: http://www.pref.nara.jp/6553.htm

開山期間: 3月第3土曜日~12月第2日曜日 9:00~17:00
入山料:大人(中学生以上)150円、小人(3歳以上)80円
電話: 0742-22-0375(奈良公園事務所)
駐車場: 春日大社の有料Pを利用
アクセス: 
・【山麓まで】近鉄奈良駅から徒歩約30分。または、JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス(市内循環外回り)「東大寺大仏殿・春日大社前」か「春日大社表参道」下車、徒歩約15分
・【山頂まで】車で新若草山ドライブウェイ(有料)へ。若草山頂駐車場(駐車料金無料)から徒歩約5分

※実際に行ったのは「2017年6月12日」でした。


■参考にさせていただきました
若草山 - Wikipedia
奈良公園クイックガイド > 若草山
山林部ハイキング案内/奈良県公式ホームページ






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ