
平城遷都1300年祭『奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』月別一覧
2010年の「平城遷都1300年祭」の一環として行われる『平城遷都1300年祭/奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』。奈良の52の社寺の協力によって、秘宝や秘仏の特別御開帳が行われます。
御開帳のスケジュールはPDF版などが配布されていますが、期間別にまとまっておらずやや使いづらいため、日付順に並べ替えてみました。拝観のご参考にどうぞ!
(※トップの画像は『平城遷都1300年祭/奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』ホームページより)
※ 2011/10/19 追記
2011年秋冬の特別ご開帳については、以下のページにまとめましたので、そちらをご覧ください。
秘宝・秘仏特別開帳 月別一覧
※<2010年8月3日更新>『奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』秋期版のパンフレットを参考に内容を更新しました。同時に、すでに終了しているものはページ下部へと移しました
『奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』秋期版パンフレットには、簡単な御開帳カレンダーも掲載されています。春期版よりもいくらか使いやすくなりましたので、ぜひパンフレットを手に入れてください
※<2010年9月14日更新>追加発表となった談山神社・長谷寺・高鴨神社・圓照寺の情報を追加しました。
中でも「圓照寺(円照寺)」は、普段は一般拝観できない尼寺ですので、貴重な機会になります。往復はがきで申し込み・平日の5日間のみとハードル高めですが、ぜひ申し込んでみてください!
※社寺別・地域別の一覧はコチラのページです
平城遷都1300年祭『奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』地域別一覧
ほぼ通年・毎月開催のもの
- 01/01~12/31 【 新薬師寺 】本堂(国宝)にて香薬師如来立像(写し)など
- 01/01~11/30 【 安倍文殊院 】獅子から降りた文殊菩薩像(重文)など
- 01/01~11/01/05 【 薬師寺 】玄奘三蔵院伽藍、大唐西域壁画殿など
- 04/08~10/31 【 薬師寺 】東塔 特別公開
- 毎月16日 【 宝山寺 】厨子入 五大明王像(重文)(※例年公開)
- 04/01~11/15 【 西大寺 】愛染堂客殿内部(一部除外日あり)
- 09/1~12/09 【 金峯山寺 】<金峯山寺の特別な百日>本堂・蔵王堂(国宝)にて金剛蔵王権現像(重文)
- 09/11~09/26 【 室生寺 】五重塔(国宝)初層開扉(※五重塔内の五智如来は本堂にて拝観)
- 09/11~11/30 【 法隆寺 】大宝蔵殿での法隆寺秘宝展(国宝・重文など)
- 09/25~11/21 【 榮山寺 】薬師如来坐像(重文)、八角円堂(国宝)堂内拝観など
- 10/01~10/31 【 璉じょう寺(れんじょうじ) 】阿弥陀如来立像(秘仏)・観音菩薩立像(重文)・勢至菩薩立像(重文)など
- 10/01~11/03 【 朝護孫子寺 】中秘仏・毘沙門天立像
- 10/01~11/23 【 不退寺 】在原業平朝臣画像(※例年公開)
- 10/01~11/30 【 大安寺 】本尊十一面観音立像(※定期特別公開)
- 10/01~11/30 【 浄瑠璃寺 】吉祥天女立像(重文)(10/30~11/14は薬師如来坐像(重文)の公開も)
- 10/01~11/30 【 法華寺 】名勝庭園など(※期間延長)
- 10/01~11/30 【 當麻寺 】中之坊絵天井(※4年ぶりの特別公開)
- 10/01~11/30 【 元興寺 】禅室(国宝)内部(10/24~11/07は収蔵庫での秋季特別展)(10/17~11/13は禅室屋根裏探検(要申込))
- 10/01~12/18 【 南法華寺(壷阪寺) 】三重塔(重文)初層内陣、秘宝公開など
- 10/03~2011/01/16 【 春日大社 】平安の正倉院II~花開く舞楽の美~
- 10/05 【 東大寺 】五刧思惟阿弥陀如来坐像(勧進所 阿弥陀堂)(※例年公開)
- 10/09~11/23 【 興福寺 】興福寺国宝特別公開2010 (五重塔初層、東金堂後堂)
- 10/09~11/07 【 史跡 頭塔 】頭塔(史跡)、浮彫石仏(重文)など(期間外は要事前予約)
- 10/09~11/07 【 橘寺 】聖倉殿にて、伝・日羅立像(重文)、地蔵菩薩立像(重文)など
- 10/10~10/31 【 正暦寺 】瑠璃殿(収蔵庫)にて寺宝展
- 10/10~11/14 【 十輪院 】護摩堂にて不動明王、二童子立像(重文)※月曜休み(祝日の場合は次の平日が休み)
- 10/10~12/12 【 談山神社 】紅葉まつり期間中、桃山時代の能面などの特別公開
- 10/11~11/15 【 西大寺 】愛染明王坐像(重文)
- 10/15~11/15 【 宝山寺 】獅子閣(重文)(※通常非公開)
- 10/16~11/14 【 不空院 】不空羂索観音坐像(重文)など(※期間外は要事前予約)
- 10/17 【 興福寺 】南円堂の御開扉(不空羂索観音坐像、四天王立像など)(※例年公開)
- 10/23~11/10 【 海龍王寺 】十一面観音立像(重文)(※期間延長)
- 10/23~11/10 【 法華寺 】十一面観音立像(国宝)(※期間延長)
- 10/23~11/14 【 霊山寺 】三重塔内陣壁画(重文)・薬師三尊像(重文)・十一面観音立像(重文)など
- 10/23~11/14【 中宮寺 】鳩和殿(きゅうわでん)での特別展示(※通常非公開)
- 10/23~11/21 【 圓成寺 】本堂(重文)での寺宝展
- 10/23~11/21 【 南明寺 】本堂(重文)にて本尊 薬師如来坐像(重文)、釈迦如来坐像(重文)、阿弥陀如来坐像(重文)(※期間外は要事前予約)
- 10/23~11/30 【 長岳寺 】極楽地獄絵図(狩野山楽筆)(※例年公開)
- 10/23~12/12 【 長谷寺 】本堂にて長谷寺大観音特別拝観(御足に触れられる)
- 10/25~10/31 【 草谷寺(そうこくじ) 】収蔵庫にて薬師如来立像(重文)など(※通常非公開)
- 10/30~11/06 【 帯解寺 】 虚空蔵菩薩坐像(秘仏)、三面六臂大黒天像(秘仏)、春日赤童子(奈良市指定)寺宝公開
- 10/30~11/14 【 海住山寺 】 五重塔(国宝)初層開扉(荒天時、開扉中止の場合あり)、十一面観音立像(重文)・四天王立像(重文)などの寺宝展
- 10/30~11/14 【 笠置寺 】笠置寺縁起などの寺宝展
- 10/30~11/14 【 岩船寺 】三重塔(重文)初層開扉(雨天時、開扉中止の場合あり)
- 10/30~11/14 【 浄瑠璃寺 】薬師如来坐像(重文)など(※期間延長)
- 10/31~11/14 【 朝護孫子寺 】信貴山縁起絵巻(国宝)「尼公(あまぎみ)の巻」
- 11/01~11/07 【 法輪寺 】三重塔の再建35年を記念した秋季特別展
- 11/03~11/05 【 高鴨神社 】十六善神画像など、通常非公開の御神宝を特別公開
- 11/08~11/21 【 秋篠寺 】大元帥明王立像(重文)(※例年は一日のみ)
- 11/15~11/19 【 圓照寺 】通常は完全に拝観不可の寺院で、庭園の特別拝観(往復はがきによる事前申込み・抽選)
- 12/04~12/26 【 室生寺 】金堂(国宝)外陣からの特別拝観(本尊釈迦如来立像(国宝)、十一面観音立像(国宝)、里帰りして勢ぞろいした十二神将立像(重文) など)
- 12/16 【 東大寺 】重源上人(俊乗)坐像(国宝)・愛染明王坐像(重文)・阿弥陀如来立像(重文)など(※例年公開)
- 東大寺・法華堂(三月堂)は、須弥壇の修理も終わり、拝観が再開されました。以前のような、16体もの仏さまがずらりと並ぶ壮観な姿では無くなりましたが、ガラス越しに間近でお会いできるのは今だけとなりますので、この機会にぜひ拝観してみてください(詳しくはコチラ
- 奈良国立博物館では、「なら仏像館(旧本館)」のオープンを記念して、2010/07/21~09/26まで、特別展「至宝の仏像」「仏像修理100年」という企画展示が行われています。東大寺・法華堂の金剛力士像の特別公開なども行われていますので、こちらもお見逃しなく(詳しくはコチラ)
- 03/01~03/31 【 法隆寺 】上御堂(重文)にて釈迦三尊像(国宝)、四天王立像(重文)など
- 03/01~03/15 【 帯解寺 】虚空蔵菩薩坐像(秘仏)、三面六臂大黒天像(秘仏)、春日赤童子(奈良市指定)寺宝公開(※例年公開)
- 03/01~03/31 【 大安寺 】馬頭観音立像(※例年公開)
- 03/01~05/31 【 不退寺 】在原業平朝臣画像
- 03/01~05/31 【 久米寺 】多宝塔(重文)初層開扉(雨天時、開扉中止の場合あり)
- 03/01~05/31 【 長谷寺 】大講堂にて十一面観世菩薩御影大画軸など。本堂にて長谷寺大観音特別拝観(御足に触れられる)
- 03/01~05/31 【 談山神社 】談峯如意輪観音像、増賀上人坐像など
- 03/01~05/31 【 南法華寺(壷阪寺) 】三重塔(重文)初層内陣。本尊 壷阪観音 お身拭い特別拝観など
- 03/10~04/04 【 伝香寺 】小堂にて地蔵菩薩立像(重文)(椿の開花状況により期間変更の可能性あり)
- 03/12 【 伝香寺 】小堂にて地蔵菩薩立像(重文)(※例年公開)
- 03/13~03/28 【 室生寺 】五重塔(国宝)初層開扉(※塔内には入れません) 五重塔内の五智如来は本堂にて拝観
- 03/20~04/07 【 法華寺 】十一面観音立像(国宝)(※例年公開)
- 03/20~06/30 【 法隆寺 】大宝蔵殿での法隆寺秘宝展(国宝・重文など)
- 03/21~05/20 【 浄瑠璃寺 】吉祥天女立像(重文)
- 03/23~04/07 【 海龍王寺 】十一面観音立像(重文)(※例年公開)
- 04/01~04/15 【 法輪寺 】妙見堂にて妙見菩薩立像及び天井星曼荼羅
- 04/01~04/30 【 額安寺 】忍性菩薩骨蔵器(重文)などの御寺宝
- 04/01~05/05 【 朝護孫子寺 】中秘仏・毘沙門天立像
- 04/01~05/09 【 大安寺 】十一面観音立像(重文)、馬頭観音立像(重文)同時公開
- 04/01~05/31 【 岡寺 】本尊 岡寺塑像大如意輪観音 内々陣の本尊脇より特別拝観
- 04/01~06/09 【 法華寺 】名勝庭園など(※例年公開)
- 04/01~06/20 【 當麻寺 】中之坊霊宝館 中将姫特別展
- 04/01~07/19 【 春日大社 】宝物殿にて御神宝展示(国宝、重文など) 平安の正倉院Ⅰ~春日大社神殿の秘宝~
- 04/01~11/15 【 西大寺 】愛染堂客殿内部(一部除外日あり)
- 04/02~04/15 【 東大寺 】重源上人[俊乗]坐像(国宝)・愛染明王坐像(重文)・阿弥陀如来立像(重文)など
- 04/02~04/15 【 五劫院 】五劫思惟阿弥陀仏坐像(重文)
- 04/10~05/05 【 岡寺 】書院(重文)室内公開と寺宝展
- 04/10~05/09 【 橘寺 】聖倉殿(しょうそうでん)にて、伝・日羅立像(重文)、地蔵菩薩立像(重文)など
- 04/16~06/16 【 當麻寺 】中之坊導き観音
- 04/22~05/05 【 朝護孫子寺 】信貴山縁起絵巻(国宝)「延喜加持(えんぎかじ)の巻」
- 04/23~05/23 【 大神神社 】宝物収蔵庫での特別展「伝世の御神宝と日本画の巨匠が描いた三輪」
- 04/23~05/23 【 長岳寺 】極楽地獄絵図(狩野山楽筆)
- 04/23~05/31 【 西大寺 】愛染明王坐像(重文)
- 04/24~05/09 【 史跡 頭塔 】頭塔(史跡)、浮彫石仏(重文)など(期間外は要事前予約)
- 04/25~05/25 【 春日大社 】夫婦大国社の御前立神像
- 04/25~05/16 【 榮山寺 】薬師如来坐像(重文)、八角円堂(国宝)堂内拝観など(※例年公開)
- 05/01~05/09 【 法華寺 】十一面観音立像(国宝)
- 05/01~05/09 【 海龍王寺 】十一面観音立像(重文)
- 05/01~05/15 【 海龍王寺 】寺宝展(※例年公開)
- 05/01~05/20 【 宝山寺 】厨子入 五大明王像(重文)
- 05/01~05/31 【 元興寺 】収蔵庫3階での「元興寺コレクション」展示
- 05/01~05/31 【 璉じょう寺(れんじょうじ) 】阿弥陀如来立像(秘仏、県指定)・観音菩薩立像(重文)・勢至菩薩立像(重文)など(※例年公開)
- 05/15~06/06 【 霊山寺 】三重塔内陣壁画(重文)・薬師三尊像(重文)
- 05/15~08/31 【 室生寺 】金堂(国宝)外陣からの諸仏拝観(本尊釈迦如来立像(国宝)、十一面観音立像(国宝)、文殊菩薩像(重文)、薬師如来立像(重文)、地蔵菩薩立像(重文)、十二神将立像(重文) など
- 05/17~06/11 【 石上神宮 】国宝・七支刀拝観。
※平日20日間 (05/17~05/21、05/24~05/28、05/31~06/04、06/07~06/11)
※事前申込制(往復はがきによる申込のみ。応募者多数の場合抽選) - 05/20~06/20 【 當麻寺 】東塔(国宝)・西塔(国宝)初層開扉(※塔内には入れません)
- 05/20~05/23 【 當麻寺 】當麻寺大師堂(県指定)
- 05/20~05/31 【 當麻寺 】西南院・十一面観音立像(重文)・聖観音立像(重文)・千手観音立像(重文)など
- 05/28~05/30 【 不退寺 】多宝塔(重文)開扉(例年は05/28のみ)
- 06/01~6/30 【 松尾寺 】行者堂にて役行者像(大和郡山市指定)
- 06/01~06/30 【 金剛山寺(矢田寺) 】本堂内陣より地蔵菩薩立像(重文)など
- 06/01~06/30 【 東明寺 】薬師如来坐像(重文)、吉祥天立像(重文)、毘沙門天立像(重文)、御寺宝など(06/21、06/28を除く)(※期間外は要事前予約)
- 06/05~06/07 【 唐招提寺 】鑑真和上坐像・御影堂障壁画特別開扉(※例年公開)
- 06/05~06/09 【 法華寺 】十一面観音立像(国宝)(※例年公開)
- 06/06 【 秋篠寺 】大元帥明王立像(重文)(※例年公開)
- 07/01~07/15 【 朝護孫子寺 】奥秘仏・毘沙門天立像
- 07/05 【 東大寺 】重源上人[俊乗]坐像(国宝)・愛染明王坐像(重文)・阿弥陀如来立像(重文)など(※例年公開)
- 07/07 【 興福寺 】三重塔の御開扉(弁財天)(※例年公開)
- 07/23 【 伝香寺 】小堂にて地蔵菩薩立像(重文)(※例年公開)
- 東大寺・法華堂(三月堂)は、須弥壇の修理のため、2010/05/18~07/31まで拝観中止となります。8月から拝観が再開されますが、その際には伝日光・月光菩薩立像、帝釈天像、梵天像、地蔵菩薩像、不動明王像、弁才天像の7体のみとなります。16体の仏さまが並ぶ姿を見られるのは5月17日までですので、お気をつけください。
- 斑鳩町の【 中宮寺 】では、ご本尊の国宝「菩薩半跏像(伝如意輪観音)」が、新潟県立近代美術館「平城遷都1300年記念 奈良の古寺と仏像展 會津八一のうたにのせて(開催期間:4/24~6/6)」への出陳のため、05/20~06/10の間、模刻の身代わり本尊が展示されます。同期間は、「天寿国繍帳」の実物と木造「摂政太子坐像」の特別公開が行われます。
- 【薬師寺】東院堂の「聖観世音菩薩像(国宝)」が、2010年4月3日~6月20日の期間に開催される、奈良国立博物館での『大遣唐使展』へご出陳されます。6月下旬までは、実物から型取りした複製が展示されます。
- 【奈良国立博物館】が、耐震補強工事のため、6月21日(月)~7月20日(火)の期間は全館休館となりますのでご注意ください。
- 寺宝の特別公開だけではなく、【 ~祈りの回廊~奈良大和路秘宝・秘仏特別開帳」現地特別講話 】というイベントも随時開催されていますので、ぜひチェックしてみてください。
8月からの秘宝・秘仏特別開帳
9月からの秘宝・秘仏特別開帳
10月からの秘宝・秘仏特別開帳
11月からの秘宝・秘仏特別開帳
12月からの秘宝・秘仏特別開帳
注意事項など
秘宝・秘仏特別開帳 8月以前の一覧
3月からの秘宝・秘仏特別開帳
4月からの秘宝・秘仏特別開帳
5月からの秘宝・秘仏特別開帳
6月からの秘宝・秘仏特別開帳
7月からの秘宝・秘仏特別開帳
注意事項など
※文化財の保存・維持補修等の関係から、内容変更となる場合もあります
※私の転記ミスなどのあるかもしれませんので、必ず事前に「平城遷都1300年祭/奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳」のページから確認してください
※ミスや変更点などを見つけられた方は、ぜひコメント欄などでご指摘ください
■平城遷都1300年祭/奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳
HP: http://www.1300.jp/event/roam/yamatoji/index.html
※特別公開に関するお問い合わせは、平城遷都1300年記念事業協会 県内事業課(電話0742-26-0752)まで