【桜】来年ぜひ見たいしだれ桜@八講桜
談山神社へ行った帰り道、通りから少しだけ逸れたところにある『八講桜』にも立ち寄ってみました。
丘の上に一本だけ立つ、樹齢約300年のしだれ桜があるのですが、さすがにピークは過ぎていて、葉桜に近い状態でした。
丘の上に一本だけ立つ古木「八講桜」
この「八講桜」は、桜井市の「万願寺」というお寺の境内にあるそうです(位置的には、聖林寺と談山神社の間)。駐車場を見つけて車を停めて見たのですが、肝心のお寺が見当たらず、しばらく考え込んでしまいましたが、フッと対面する丘の上を見上げると、それらしい古木がありました!
この「八講桜」は、藤原鎌足公を祀る「八講祭」の時に植えられたと伝わっている、樹齢300年のしだれ桜です。桜まで行くための道はかなり急で、石段にもなっていないため、それなりにシンドイ思いをすることになるかもしれません。
近くで見るのも良さそうですが、下から見上げて、背後の竹林とのコントラスを味わうのがいいですね。この日は、残念ながら満開はとうに過ぎていましたが、また来年にでも出かけなおしてみたいと思います。
桜井市にある満願寺さんの「八講桜」。談山神社の宮司さんにより命名されたのだとか。樹高25メートルで、樹齢は約300年!すでに葉桜になってましたが、盛りの時期に見れば、見事な眺めだったと思います
八講桜を別角度から。背景を見ると分かりますが、高台の上に一本だけ立つ古木です。数十メートルの舗装もされていない急坂を上がるので、それなりにヘビー。崖の下から見るだけでも迫力がありそうです
周囲は鬱蒼とした竹林。万願寺の・・・とありますが、小さな公民館風の建物があるだけで(公衆トイレもありました)、肝心の万願寺さんがどこにあるのかは見つけられませんでした
こんな丘の上に一本だけ立っています。周りの竹とのコントラストが美しいですね。横にある建物は、お寺の関係のものだと思います
駐車場付近から見上げた「八講桜」。開花が早めのしだれ桜のため、かなり花びらは散っていたのが残念。ライトアップなどは無さそうですが、ぜひ来年はピークの時に拝見したいと思います
R169沿いにも見事な花が咲いてました
また、聖林寺の近くの国道165号線沿いに、キレイな桜(ひょっとしたら桃?)の畑があったので、ついでに撮影してきました。一本の樹から白とピンクの2色の花が咲いていて、なかなか見事でした。
国道沿いですし、駐車場もあるようなところではありませんので、この辺りを見る際には、くれぐれもご注意くださいね。
聖林寺を少し過ぎたところにあった、美しい桜(桃かも?)の畑。ピンクと白のコントラストが見事でした
接木しているんでしょうか、同じ樹から白とピンクの花が両方咲いているように見えます。とにかくお見事!
もう一枚。道沿いにキレイに咲いてますが、駐車場もない一角ですので、くれぐれもご注意を!
■満願寺 八講桜
HP: http://www2.wagamachi-guide.com/sakurai/index2.asp
住所: 奈良県桜井市今井谷
電話: 0744-42-9111(桜井市観光課)
拝観料: なし
駐車場: 300円(数年前から有料になったそうです)
アクセス: 桜井駅からバスで多武峰(談山神社)方面行き「赤鳥居」下車、徒歩約10分