
奈良市内&郡山城跡の桜見物
奈良市内へ桜見物へ出かけた私たち、その辺りをフラフラしながら、奈良公園周辺や郡山城跡などへも行っています。ただし、時間帯が夕暮れだったり、夜桜を見に行ったわりには三脚を忘れたり・・・と、写真としては見るべきところもありませんので、あまり期待せずにご覧ください。
東大寺の桜は・・・どこだ?
まずは東大寺。桜が咲くというイメージもあまりありませんが、車をこの辺りに駐車していたため、何となくフラフラッと向かっただけです。実際には、何本かの桜は見かけたのですが、どれも開花したばかり。大仏殿前の参道脇にあったものだけを写真に収めてきました。
夕暮れの東大寺・大仏殿前。桜が1本だけ咲いていましたが、写真写りはイマイチ・・・
「浮見堂」の桜はまぁまぁ
その後、これまで行く機会の無かった「飛火野」へ立ち寄ってみて、その流れで何となく「浮見堂」へ。少しだけライトアップもあってなかなかキレイだったのですが、かなり夕方の遅い時間になっていたため、それほどいい写りではありませんね。三脚を忘れてきたのが致命的・・・。
でも、浮見堂の中から写した桜は、なかなかヘンな構図で、ちょっと気に入ってます。意外といい撮影スポットなのかもしれませんね。
奈良公園の鷺池に浮かぶの「浮見堂」と桜。すでに夕暮れだったため、だいぶ薄暗くなってます
明るいうちはボートに乗るお客さんも居るのですが、この時間になると完全に無人に
浮見堂から眺めた桜。少しだけライトアップされていて、なかなかいい眺めでした
明るいうちに行きたい「郡山城跡」
奈良市内から自宅へ戻る途中、ついでに『郡山城跡』にも立ち寄ってきました。
まだ3月の最終日ですし、かなり冷え込んだ一日でしたので、屋台はほとんど閉まっているし、人出も思ったよりも少ないし、かなり寂しい感じでした。「日本の桜100選」に入っているほどのところですから、もう少し派手なライトアップなどもあるのかと思っていましたが、意外と・・・。見て楽しむ分には全く問題ないのですが、夜桜の撮影をしようと思ったらやや物足りない感じがするかもしれません。ここはぜひ明るいうちに行きたいですね。
しかし、城跡の石垣とお濠の周りを桜が取り囲む姿はさすがにキレイですね。古くて雰囲気の良い「旧奈良県立図書館」の建物などが残されていますので、また改めて行ってみたいと思います。
桜の名所・郡山城跡では「お城まつり」が開催中でした。しかし、意外とライトアップが暗かったのと、三脚を忘れてしまったため、夜桜見物ならともかく、夜桜撮影には失敗しました・・・
郡山城跡にある「柳沢神社」。金魚で有名な大和郡山市ですし、イベント中ということもあって、神社前には金魚水槽がズラリ!珍しい光景です
城跡のお堀ぞいに広がる桜たち。カメラの設定をいじっているのですが、三脚を忘れたためこの程度が限界でした
郡山城跡に建つ「旧奈良県立図書館」の建物。桜との共演も美しかったのですが、とてもいい建築物でしたので、また明るい時にじっくりと見てみたいと思います!
※マウスの乗せると「i」のマークが現れます。それをクリックするとコメントが表示されます。
■画像の一覧は【Flickr】でどうぞ。