
「二上山」の絶好の撮影ポイント『千股池』@香芝市
水面に映る「逆さ二上山」が見られる、絶好の撮影スポットとして知られる『千股池(ちまたいけ)』。晴れた夕方にはたくさんのカメラが並びます。二上山が最も美しく見えるポイントだと思いますので、ぜひここからその姿を眺めてみてください!
お彼岸前後は雄岳雌岳の間に日が落ちます
奈良県葛城市と大阪府太子町にまたがる「二上山(にじょうざん)」。古くは「ふたかみやま」と呼ばれ、雄岳(517m)と雌岳(474m)の間に日が落ちる様子から、聖なる山として万葉の時代から崇められてきました
その二上山の絶好の撮影ポイントとして知られているのが、香芝市良福寺にある「千股池(ちまたいけ)」です。広々とした溜池で、水面に映った逆さ二上山が見られ、春分の日・秋分の日前後になると、雄岳と雌岳の間に夕日が落ちる姿が観られるそうです。
その様子は、香芝市ホームページの「オススメ撮影ポイント」に掲載されています。夕焼けが期待できそうな夕方になると、このフェンス沿いに愛好家の方の巨大なカメラレンズがずらりと並びます。
場所は、近鉄南大阪線「当麻寺駅」より徒歩15分ほど。付近には駐車場などはありませんが、それほど車通りも多くない農道のため、路肩に寄せて駐車している方が多いようですね。くれぐれも近隣の方のご迷惑にならないようにしてください。
奈良と大阪の境界にあたる「二上山(にじょうざん)」。雄岳と雌岳が寄り添った美しい山容は、万葉集の時代から愛されてきました。二上山の絶好の撮影ポイントとして知られているのが、香芝市良福寺579番にある「千股池(ちまたいけ)」です。水面に映った逆さ二上山が見られます。春分の日・秋分の日前後には、雄岳と雌岳の間に夕日が落ちる姿が観られるそうです
日が沈んで、夕焼けが始まる前の一瞬。風が無い日には、水面に夕焼けが映し出されます
水面に映る姿も夕焼けもきれいでした
私たちが撮影に行ったのは、2011年8月14日の18時~19時ごろでした。もっと赤い夕焼けになるかと期待していたのですが、残念ながらそれほど赤くなってくれませんでした。また日を改めてチャレンジしてみたいと思います。
また、この池の北側に、野見宿禰と當麻蹶速が相撲をとった「腰折田」に比定された場所もあるそうですので(参考ページ)、興味のある方はそちらもどうぞ!
より大きな地図で 千股池@香芝市 を表示
■千股池(ちまたいけ)
HP: 参考サイト(香芝市HP)
住所: 奈良県香芝市良福寺579番
アクセス: 近鉄南大阪線「当麻寺駅」より徒歩15分ほど
■関連する記事
■参考にさせていただきました!
043 千股池/奈良県公式ホームページ
てつまんの写真日記:千股池 - livedoor Blog(ブログ)
※ 2011/09/30 追記
雄岳と雌岳の間に夕日が落ちる光景も見てきました。憧れの瞬間に立ち会えて、感動しました!