2012-11-11

新鮮野菜を自分で収穫『はたけの八百屋さん』@明日香村

新鮮野菜を自分で収穫『はたけの八百屋さん』@明日香村

明日香村真弓地区にある、新鮮な野菜を自分で収穫できて、格安で持ち帰られる『はたけの八百屋さん』へ行ってきました。畑に出て土に触れるだけでも楽しいのに、抱えきれないほどの美味しいお野菜が驚くほどお安かったです!秋(と春)の日曜日の午前中のみの開催ですので、ぜひ行ってみてください!


「明日香村真弓集落営農組合」さんの運営です

近鉄吉野線の「飛鳥駅」から西へ徒歩10分ほどの位置に、明日香村真弓地区があります。

高松塚古墳や亀石などとは駅を挟んで反対側になりますので、観光客の方はあまり馴染みがないかもしれませんが、斉明天皇の本当の陵墓だと推測される八角形墳「牽牛子塚古墳」や、素敵なカフェ「cafeことだま」さんなどがあるエリアです。

その近くで農業を営む「明日香村真弓集落営農組合」の皆さんが共同して運営なさっているのが『はたけの八百屋さん』というサービスです。これは農家の方々が育てた畑を収穫時期の日曜日の午前中のみ一般開放し、新鮮な野菜を格安で収穫できるというもの。もちろん、開催日も収穫できる野菜も限られています。

●【開店日】 2012年 10月21日(日)/28日(日)、11月18日(日)/25日(日)、12月2日(日)
●【開店時間】 午前9時~正午まで
●【販売野菜】 秋冬野菜。キャベツ・レタス・大根・かぶ・ほうれん草など軟弱野菜少々

露地栽培の野菜を収穫させるのですから、農家の方たちも手間がかかりますし、繁盛しすぎればすぐに売るものが無くなります。天候にも左右されますし、おそらくほとんど利益などは出ていないでしょう。それでも、農業従事者が減っていて畑を荒らしたままにしておくよりは…ということでこのようなサービスを続けられているのだそうです。


<はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-01

近鉄飛鳥駅の西側の「真弓地区」で、秋の一時期だけオープンする『はたけの八百屋さん』。通り沿いのこの看板が目印です。道は細めですが、ほとんど車も通らない農道なので心配ありません

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-02
日曜日の午前中から、この一角だけ車がズラリと停まっていました。この先に畑がありますので、この辺りに駐車しておきましょう。Uターンしなくてもこの先から帰れますので、運転に自信がない方でも大丈夫です

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-03
こんなテントが張ってあります。主催の「明日香村真弓集落営農組合」の皆さんが収穫方法やお値段などを説明してくださいます

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-04
すでに収穫してある物も販売されていました。大きなしょうがが100グラムで50円!帰り際に一塊買って帰りましたが、500グラムでわずか250円でした。それにしても、しょうがって笹のような葉を伸ばすんですね!初めて知りました(笑)


大量のみずみずしいほうれん草が100円!

『はたけの八百屋さん』の畑は2箇所あり、まずはテントから50mほど離れた場所にある「ほうれん草・しろな・菊菜」が植わっている畑から収穫をスタートしました。

畑を見て真っ先に驚いたのは、ほうれん草の葉っぱが青々と力強く、色合いも濃いということです。その色合いは、青汁のコマーシャルに登場するケールのよう。普段はスーパーの店頭に並んでいるしなびたものしか目にしていないので、ここまで違うのかと思いますね。

この畑で、青物野菜たちを自分たちで収穫して詰め込んでいくんですが、この日はほうれん草と大阪しろなは大きなカゴに詰め放題でわずか100円でした(菊菜はビニール袋に詰め放題で100円)。いくらシーズンとはいえ、ちょっとあり得ないくらいの安さですよね。

自分たちで収穫するのも新鮮で楽しかったですし(多少疲れますが)、大好きなほうれん草が山盛り食べられるかと思うと、それだけで幸せです!


はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-05

テントから50mほど離れた場所にある、ほうれん草・しろな・菊菜の畑。自分たちの手で収穫して、ほうれん草としろなは用意されたカゴにどんどん詰め込んでいきます。菊菜はビニール袋に入れていきます

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-06
ほうれん草は、ギュッと握ってグイッと引っ張って抜くだけ。ちょっと楽しくて、ちょっと疲れます(笑)。ここのほうれん草は、よほど土がいいと見えて圧倒的に緑が濃いんですよ。お店で買ったらまだお高いですが、ここなら食べ切れないほど収穫できます!

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-07
根の部分についた土を払い落とし、ひげ根ははさみでカットします。それをそろえて、しろなと一緒にカゴに入れていくんですが…

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-08
カゴからあふれんばかりのこの状態で、お値段わずか「100円」ですよ!冗談みたいな安さですよね。通常は袋につめ放題で100円のようですが、時期的なものなのかこの日は大サービスでした!

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-09
これは「しろな」の畑。チンゲン菜のような使い方のできる葉物ですね。ほうれん草とバランス良く収穫しました

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-10
見づらいですが、これは「菊菜」です。丈は低めで、春菊のようにお鍋に入れたりすると美味しい野菜ですね。こちらはビニール袋に詰め放題で100円でした


かぶも2個100円!某番組の節約生活のようです!

そして、テントに近い側の畑では、「キャベツ・大根・かぶら」などが植わっています。これも自分たちで収穫できるようですが、私たちはスタッフの方に収穫していただきました。

ちょっとお高いので普段はなかなか口にしない大きな「蕪(かぶ)」が、2個で100円ですよ!もうそれを聞いただけで我慢できなくなって、実家におすそ分けする分も含めて6個も買い込んで、帰宅してからすぐさま浅漬けにしていただきました。そのままでも甘いし、柔らかな食感がたまらないですね!

畑に出て自分で野菜を収穫するという体験だけでも楽しいものですし、お子さん連れには最高のレジャーになりますね。味もお値段も文句のつけようがありません。天候やその前後の混雑具合によって収穫できる野菜の量や種類は変わってくると思いますので、ホームページで予定を確認しながら、早めに出かけてみてください!


はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-11

こちらはテント近くの畑で、キャベツ・大根・かぶが植わっていました。小さなお子さんたちが楽しそうに収穫体験をしていましたね。私たちはスタッフの方たちがお手隙だったようなので収穫していただきました

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-12
大きくて立派なキャベツたち。見るからに健康的です

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-13
大きさもそうですが、手に持ってみると見た目以上にズッシリとしていて、しっかり詰まっているのが分かります。ご立派!

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-15
大根やかぶらもたっぷりとあります。どちらも2個で100円!これはお安い!

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-16
健康的なかぶたち。私の大好物なんですが、スーパーで買うと高いのでずっと我慢してきましたが、2個100円ならいくらでも買えますね。実家へおすそ分けする用も含めて、大きなかぶを6個ほど購入しました

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-17
赤カブもありました!これも同じ値段です。とりあえず紅白取り混ぜて浅漬にしました♪

はたけの八百屋さん@明日香村真弓地区-19
テンションが上がりすぎて、この日のお買い物の全てを撮影するのを忘れてしまいました…。これはほうれん草としろな、そしてオマケにいただいたカボチャなど。ここにカブ6個・大根2本・キャベツ1個・生姜1個・ブロッコリー1盛・カリフラワー1盛・名産の「あすかの麦茶」2パックなどなど、後部座席が埋まるくらいお買い物をして、お値段は2千円ほどでした!幸せです(笑)



より大きな地図で 明日香村真弓集落営農組合 を表示


■はたけの八百屋さん(明日香村真弓集落営農組合)

HP: http://www.hatakenoyaoya.jp/
住所: 奈良県高市郡明日香村真弓
開催日: 2012年11月18日(日)・11月25日(日)・12月2日(日)など
営業時間: 9:00 - 正午まで
駐車場: 路肩に駐車可能
アクセス: 近鉄吉野線「飛鳥駅」から徒歩10分ほど

※天候や野菜の生育状況により、開店日ごとに販売野菜が異なります。
※売り切れ次第終了となります

※私たちが実際に行ったのは「2012年11月20日」でした






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ