2010-12-29

まろやかで食べやすい奈良漬『三笠奈良漬』@大和高田市

まろやかで食べやすい奈良漬『三笠奈良漬』@大和高田市

私の実家へ帰省する際の手土産に、私たちが大好きな奈良漬である大和食品工業さんの『三笠奈良漬』を購入しました。以前、某イベントでもみんなで食べましたが、他の方からも「食べやすい!」と大好評だった逸品ですので、奈良漬が苦手なに方もぜひお試しいただきたいですね。


「内閣総理大臣賞」受賞の奈良漬です

奈良県内には「奈良漬」を作るメーカーさんは多数存在していますが、奈良県民の方は好んで食べない方も多いようです。

北陸生まれの私は以前から奈良漬が大好きですし、奈良生まれ奈良育ちのウチの奥さんも、昔は全く奈良漬を食べなかったタイプでしたが、ここ最近はすっかり目覚めたようで、毎食必ず食卓に上るようになりました!

そして先日、Twitterで「三笠奈良漬の三代娘 (3daimusume)さんとお知り合いになりました。こちらは、大和高田市の築山駅近くで、内閣総理大臣賞を受賞した『三笠奈良漬』を作っているのが大和食品工業さんの三代目という方です。

この三笠奈良漬は、通信販売と大和高田市の事務所でしか販売していないため、奈良市内にある老舗さんほどの知名度はありませんので、奈良県民でも(奈良中部にお住まいの方でも)ご存じない方も多いでしょう。

しかし、つい先日、とあるイベントで「3種類の奈良漬をブラインドで食べ比べる」という企画を行なったところ、他の有名ブランドの奈良漬を押さえて、圧倒的な一番人気となったほどでした。

他の奈良漬が、伝統的でかなり重厚で濃厚な味わいだとすると、この三笠奈良漬はやや甘めで軽やか、どことなく今風な奈良漬という印象を受けるため、幅広い年齢の方から大好評だったのです。

今回は、帰省する実家への手土産の奈良漬を買いに行ってきましたが、初めてお店に行く方にはかなり分かりづらい場所だと思いますので、必ず地図で確認してからお出かけするようにしてください。また、見た目はとても奈良漬屋さんには見えませんが、どうぞご心配なく(笑)


三笠奈良漬@大和食品工業-01

『三笠奈良漬』を作る大和食品工業さんは、近鉄大阪線「築山駅」から200mほどの場所にあります。しかし、かなり道が分かりづらいのでご注意ください。R165のたこ焼き屋さんを曲がると、すぐにこの看板が見えますのですぐに左折、そこからも細い路地を看板に従って進んでください

三笠奈良漬@大和食品工業-02
三笠奈良漬の大和食品工業さんの建物入り口。見た目はプレハブ倉庫のような印象です。見るからに事務所っぽいのでやや入りづらく思えるかもしれませんが、どうぞご心配なく!

三笠奈良漬@大和食品工業-03
建物に入ると、事務机の上の福助人形がお出迎え。背後の大きな看板には「内閣総理大臣賞」を受賞したことが記されています。ものすごい栄誉ですよね!

三笠奈良漬@大和食品工業-05
事務所に隣接して奈良漬工場があります。年末が押し迫ったこの日も、ご主人が忙しそうに作業なさっていました。なお、事務所内にも酒粕の匂いが漂っていましたが、奈良漬好きな私にとっては心地いいくらいでした。苦手な方はさすがにしんどいかもしれませんね


酒粕までまろやか。優しい味わいです

大和食品工業さんの三笠奈良漬は「瓜・胡瓜(@1,250円)」や、ここに守口大根・生姜・西瓜が加わったもの(@1,700円)などがあります(一覧はこちら)。

この日は、店頭でも試食させていただきましたが、どれも本当に美味しいんですよね。味わいがまろやかで食べやすく、酒粕の尖った感じは全くありません。酒粕を落とさずにそのままでもここまで優しい味わいなのは、他にはなかなか見当たらないでしょう。ご飯のお供やお茶請けに、普段から気軽にパクパクッと食べられる味ですね。

ただし、個人的には日本酒のアテとしていただくのであれば、もっとヘビーでどっしりとしたものが好みです。奈良漬は、各ブランドによって個性がありますので、ぜひ色んなところの奈良漬を食べ比べてみてください。

また今回、初めてショウガの奈良漬をいただきましたが、これが爽やかな大人味で美味しかったですね。酒のつまみにもなりそうですし、これを刻んでバニラアイスの上にトッピング(!)すると美味しいとのことですので、またチャレンジしてみたいと思います。

また、こちらの酒粕を使ったレシピなどを掲載した説明書きも同梱していただけますし、三代娘さんのブログでも様々なレシピを紹介なさっています。奈良漬がお好きな方はぜひご覧ください。この日は、市販のプロセスチーズを酒粕に漬けたものを試食させていただきましたが、味に深みが出て美味しかったです。我が家でもぜひ試してみたいですね。


三笠奈良漬@大和食品工業-06

三笠の奈良漬は、こんな素朴に販売されています!お値段は、「瓜・胡瓜(@1,250円)」「瓜・胡瓜・守口(@1,700円)」「瓜・胡瓜・生姜(@1,700円)」。贈答用の木箱入りもあって、最もお手頃なものは「瓜・胡瓜・生姜(@2,100円)」でした

三笠奈良漬@大和食品工業-07
この日は試食もさせていただきました。奈良漬の酒粕は外して食べたくなるところですが、大和食品工業さんの三笠奈良漬はとってもまろやかなため、そのまま食べた方が美味しくいただけます。奈良漬が苦手な方でもパクパクッと食べられるような、ある意味では「今風の奈良漬」ですね

三笠奈良漬@大和食品工業-08
こちらは特別に試食させていただいた、三笠奈良漬の酒粕で漬けた「チーズ」。市販のプロセスチーズをこちらの酒粕に漬けておくと、味がグッと深まって美味しくなるんですね!ここの酒粕は、それほど日本酒臭く無く、まろやかで軽やかな味わいのため、色んなアレンジができるのだとか

三笠奈良漬@大和食品工業-09
この日は、実家へのお土産なども含めて3種類を購入しました。基本の瓜と胡瓜に、それぞれ生姜・守口大根・西瓜が入っています(各1,700円)。一緒に、奈良漬の色々な食べ方や、残りの酒粕の利用方法を書いたものも入れてもらえますので、食べ慣れない方でも安心でしょう

三笠奈良漬@大和食品工業-11
同封してくれた説明書き。表面には、奈良漬を使ったにぎり・ちらし・巻・茶漬け・焼き・ドレッシングなどのレシピと「バニラアイス+奈良漬」といった食べ方が紹介されています。残りの酒粕は、白身魚や鮭を粕漬けにしたり、自宅で即席奈良漬を作ったり、クリームチーズ和えにしたり・・・と、色んな食べ方が提案されていました


奈良漬が苦手な方もぜひお試しあれ!

大和食品工業さんは、奈良県の中心部から離れていますし、道もかなり分かりづらいし・・・と、なかなか口にするまでのハードルは高めですが、それだけの価値がある味だと思います。特に奈良漬が苦手だと思っている方に、ぜひ試してみて欲しいですね。驚くほどまろやかで、奈良漬の魅力が再発見できるでしょう。

こちらの三代娘さんは、高畑のケーキ屋『空気ケーキ。』さんとのコラボ企画を開催したり、大阪のイベントに出店したりと、奈良漬の良さを広めるために色々と頑張っていらっしゃいます。奈良漬ファンの方はぜひ応援してあげてください!


三笠奈良漬@大和食品工業-10

今回は、ウリ・キュウリと初挑戦のショウガを自宅用にしてみました。定番たちが美味しいのはもちろん、ちょっと珍しいショウガの奈良漬も美味しいんですよね。ご飯のお供に、お酒のアテに最適です。守口大根もとっても美味しいですし、次はスイカにチャレンジしてみたいと思います(笑)



大きな地図で見る


■三笠奈良漬(大和食品工業)

HP: http://ameblo.jp/mikasanara/
住所: 奈良県大和高田市大谷741
電話: 0745-52-0033
定休日: 無休
営業時間: 9:00 - 17:00
駐車場: あり
アクセス: 近鉄大阪線「築山駅」から徒歩すぐ


●【食べログ】の該当ページへ

大和食品工業 三笠奈良漬 (その他 / 築山駅
昼総合点★★★★ 4.5




※ 2011/01/19 追記

「ショウガの奈良漬を刻んでバニラアイスにトッピングすると美味しい」という情報を確かめるため、自宅でチャレンジしてみました。

三笠奈良漬の三代娘 (3daimusume)さんの情報によると、ロッテさんから発売されているラクトアイス「爽」がいいとのことでしたので、さっそく試してみると、これが本当に美味しいんですよ!

この「爽」は、濃厚な高級アイスよりも1ランク落ちるラクトアイスです。ミルク風味は濃厚ですが、どこか後から補ったような感じもしますし、高級アイスほどのコクはありません。でも、それがショウガ奈良漬にピッタリなんですね!ちょうどいいバランスで混じりあって、本当に美味しかったです。

ただし、例えばハーゲン●ッツのような濃厚なタイプのアイスに混ぜると、ややくどくなるような気がしますのでご注意ください。

ややゲテモノ的な組み合わせだと思われるかもしれませんが、ぜひ三笠奈良漬のショウガを購入した方はお試しあれ!


三笠漬+ラクトアイス爽-01

準備するのは、三笠奈良漬のショウガを刻んだもの、そしてロッテさんのラクトアイス「爽」。明らかに場違いなコンビに見えますが・・・

三笠漬+ラクトアイス爽-02
これが美味しいんです!このくらいモリモリに盛ってもいけますね。さっぱりしたラクトアイスと、爽やかなショウガの奈良漬が相性バツグンで、市販されていもいいレベルですね。これはまた必ず試してみたいと思います!






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ