
街道沿いの旅籠を公開した『八木札の辻交流館』@橿原市
横大路(伊勢街道)と下ツ道(中街道)が交わり、伊勢参りや大峰山参詣で賑わった橿原市八木町の「八木札の辻」。その角に建つ市指定文化財「東の平田家(旧旅籠)」は、『八木札の辻交流館』として無料公開されています。おかげ参りが華やかだったころの面影を残す、雰囲気のある建物でした!
横大路と下ツ道が交わる重要な交差点
橿原市北八木町にある『八木札の辻交流館』は、「東の平田家(旧旅籠)」として、市指定文化財に指定されているもの。向かいに建つ「西の平田家」とともに、旅籠として使用されていました。
2012年7月より一般公開されていて、建物の見学は無料。1階の土間部分には、散策中に気軽に休憩できるようにベンチとお茶も用意されています。また2階を貸室として利用できます。
八木の町は、古代からの幹線道路「横大路(伊勢街道)」と「下ツ道(中街道)」が交わり、伊勢参りや大峰山参詣で賑わいました。江戸時代の地誌である「西国三十三所名所図会」には、交差点に「高札(こうさつ)」が掲げられ、中央に六角形の井戸があった様子が描かれています。
奈良県が選んだ奈良県景観資産リストにも、「街道の交差点が残る八木札の辻」として選ばれています。
橿原市北八木町の『八木札の辻交流館』。まさにこの交差点が、横大路と下ツ道が交わる「八木札の辻」と呼ばれた場所です。近鉄「大和八木駅」から徒歩7分ほどの場所に、こんな歴史ある土地が残っているんですね!
お向かいの「西の平田家」。こちらも旅籠だった建物で、現役の住居として使用されています。赤い郵便ポストがいい雰囲気ですね!
江戸時代に出版された「西国札所図会」に描かれた「八木札街」。一番目立つ建物が東西の平田家。伊勢参りの旅人が行き交う活気のある要素が見て取れます。中央に高札場と六角形の井戸があるのが見えます
その六角形の井戸、半分に削られて道端に向かいに残されています。こんな形でも保存されているのがすごいですね
江戸時代の旅籠「東の平田家(旧旅籠)」
1階の内側から入口部分を見たところ。1階は土間と6間、2階も6間あります。基本的なパーツを活用しながら、床板や壁などはきれいに直してあります。この建物については、地元の方のブログ「大和八木通信」に詳しいですので、ぜひ合わせてご覧ください
建物内部の見学は無料です。古い和箪笥や長持(ながもち)などが展示してあります。18世紀後半~19世紀前半の建築と考えられていますが、そう思えないほどきれいでした
お庭もちゃんと手入れしてあります。それぞれパターンの違う建具が見事!
土間部分に遺る古い井戸。旅籠を営んでいた当時とはだいぶ造作は変わっていると思いますが、疲れた旅人がこの井戸水で足を洗ってから、二階の部屋へ上がっていって、などと想像すると楽しいですね
2階への階段と高い屋根。この階段は、一般公開の前に新たに取り付けられたもの。当時使用していた古い急な階段も遺されていますが、使用禁止になっていました。傾斜が急で、バリアフリーの時代にはそぐわないものですから仕方ないですね(笑)
喜多明狸さんの個展『旅籠』を拝見しました
この日、八木札の辻交流館の2階では、奈良生まれの「喜多明狸」さんの個展『旅籠』が開催されていました。布を使った立体的な作品と油絵作品など。天井から吊るされた黒い物体は「めうし」という作品です
渋い建築物と不思議なアート作品。意外と好相性です!施設の2階部分はこうした展示用にも使えます(詳しくはこちら)
さらに不思議な立体作品があったり……
こんな油絵の展示も!大広間を使った迫力ある展開ですね。正面の蓮(おそらく藤原宮跡でしょう)の絵なんて、ちょっとした極楽のようでした!
2階の窓からは「西の平田家」が見えます。アスファルトや電線が邪魔してますが、今でも十分に雰囲気ありますね
休憩スペースにかけてあった、旅籠で使用していたであろう法被。無料で座ってお茶が飲めたりしますので、散策中にどうぞ
夕方に火が灯ったところ。風情ありますね
貴重な建物が遺り、散策して楽しい町並み
八木札の辻の周辺には、貴重な建物が残っており、登録文化財の4件あるそうです。ここは「おかげ参り 八木接待場跡」。おかげ参りの旅人に無料接待した場所で、昔の絵馬に描かれていたとか
芭蕉の句碑。1688年、「笈の小文」の旅で八木町の宿に一泊した時に詠んだ「草臥(くたびれ)て 宿かる比(ころ)や 藤の花」とあります
八木にある「河合鋭治家住宅」。江戸末期ごろの建物だとか。同じ橿原市の「今井町」ほどまとまってはいませんが、環濠の跡があったり散歩して楽しいエリアです。また必ず歩きにきます!
■八木札の辻交流館
HP: https://www.city.kashihara.nara.jp/bunkazai/yagifudanotuzikouruukann.html
住所: 奈良県橿原市北八木町2-1-1
電話: 0744-26-2684
休館日: 月曜(祝日の場合は翌日休)、年末年始
開館時間: 9:00 - 17:00
拝観料: 無料
駐車場: なし
アクセス: 近鉄「大和八木駅」から徒歩7分ほど(JR「畝傍駅」から徒歩5分)
※2階の広間は貸室となっています(1室数百円ほど)
※実際に拝見したのは「2014年11月23日」でした
■参考にさせていただきました
大和八木通信 | 札の辻の旅籠建築-平田家
橿原市/東の平田家(旧旅籠)
橿原市/東・西の平田家
八木札の辻 伊勢街道 奈良の旅館大正楼
■関連する記事