2011-07-24

乙巳の変の影の立役者『南淵請安の墓』@明日香村

乙巳の変の影の立役者『南淵請安の墓』@明日香村

明日香村の稲渕地区にある『南淵請安の墓』へお参りしてきました。南淵請安とは、遣隋使として隋に渡り、帰国後、中大兄皇子と中臣鎌子に儒学を教え、乙巳の変(大化の改新)に間接的に関わった人物です。地元の方に守られて、お墓も大事に管理されていました。


中大兄皇子と中臣鎌子のお師匠さんです

「南淵請安(みなぶちのしょうあん)」とは、飛鳥時代の僧で、遣隋使として隋に渡った人物です。小野妹子に従い、後の政府を動かす主要人物となる、高向玄理(たかむこのくろまろ)や僧旻(そうみん)らとともに、隋の滅亡・唐の建国を見守り、32年後に日本へ帰国しました。



608年(推古天皇16年)、遣隋使小野妹子に従い高向玄理、僧旻ら8人の留学生、留学僧の一人として隋へ留学する。32年間、隋の滅亡(618年)から唐の建国の過程を見聞して、640年(舒明天皇12年)に高向玄理とともに帰国。隋・唐の進んだ学問知識を日本に伝えた。
中大兄皇子と中臣鎌子は請安の塾に通う道すがら蘇我氏打倒の計画を練ったと伝えられる。請安が伝えた知識が大化の改新に与えた影響は大きいが、彼自身は新政府に加わっておらず、これ以前に死去したものと思われる。


この後半のエピソード、「中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)がともに南淵請安の私塾で学び、その行き帰りに乙巳の変の計画を練った」が有名でしょう。大化の改新がなった後、新政府には参画していないため、その時を待たずして亡くなったと考えられているそうですが、彼の存在がなければ、歴史は変わっていたかもしれません。

南淵請安とは、「南淵漢人(みなみぶちのあやひと)」という渡来系氏族の出身と考えられていて、そのお墓が明日香村稲渕の高台にあります。古くはこの一帯を「南淵村」といったそうですから、南淵氏の拠点となっていたのでしょう。

その場所は、稲渕地区の入り口にある「雄綱」のところで、15号線から左の側道へ入ってしばらく行ったところ、近くに「龍福寺」というお寺がありますので、それを目印にしてください。


南淵請安の墓@明日香村-01

明日香村の稲渕集落に立つ「南淵先生墓」の石碑。通り沿いにありますので、見逃すこともないでしょう。足元には小さなお地蔵さんと、ちゃんと花が手向けてありました。この坂を上がると、すぐに「龍福寺裏参道」と「南淵請安の墓」の分岐がありますので、それを右へ進みます

南淵請安の墓@明日香村-03
民家と畑の間を数十メートル登ると、その先に鳥居が見えてきます

南淵請安の墓@明日香村-04
鳥居をくぐると、小さなお社や石碑、案内看板などが見えますが、お墓は社の裏側、高台から見晴らす位置に建てられていました

南淵請安の墓@明日香村-05
南淵請安墓の解説。「推古天皇16年(608)、遣隋使学問僧として派遣された南淵請安は、在唐32年、舒明天皇12年(640)帰国し、中大兄皇子・藤原鎌足らに『周孔の学』、すなわち儒教を教えた。没年は不明であるが、飛鳥川の上流南淵に居住したと伝える。」


飛鳥の里を高台から見晴らしています

南淵請安のお墓には、鳥居と小さなお社があります。境内に入るとお社しか見えませんが、その裏側、西側の飛鳥川方面を見晴らすように墓石が建てられていました。目の前には木が繁っていたり、電柱が立ったりしていますが、自分の故郷のこんないい場所にお墓があったら幸せだろうと思える、とてもいい場所でした。

また、私たちがここに来た時、ちょうどご近所の奥さんも日課のお参りにいらっしゃっていて、少しだけお話を伺えました(飛鳥川の飛び石の話など)。

この場所は、もう少し川上にある神社「飛鳥川上坐宇須多岐比売命神社(あすかかわかみにいますうすたきひめのみことじんじゃ)」が末社となっていて、例祭も行われているそうです(ここは日本一長い名前の神社だとか!)。もともと、この地域は南淵氏が住んでいたのですから、地元の方にとってはご先祖様のような存在なのでしょう。いろんなお話を楽しそうに聞かせてくださっていて、地元の方が誇りに思い、大切に守られていることが伝わってくるようでした。

現地に行っても特に華やかなものもありませんが、しっかりと大事にされている偉人のお墓は、見ていてホッとしますね。


南淵請安の墓@明日香村-06

飛鳥川などを見下ろす西向きに立った南淵請安の墓

南淵請安の墓@明日香村-07
やや見づらいので、角度を変えてもう一枚

南淵請安の墓@明日香村-08
滅多にない機会ですから、以前、某飲み会のビンゴでいただいた「中大兄皇子(後の天智天皇)」Tシャツを着て行きました!こんな格好で飛鳥をウロウロしていると、いろんな方から声をかけてもらえます(笑)

南淵請安の墓@明日香村-09
歌碑もありましたが、判別できず

南淵請安の墓@明日香村-10
「南渕先生碑」



より大きな地図で 南淵請安の墓 を表示


■南淵請安の墓

HP: 参考サイト(Wikipedia)
住所: 高市郡明日香村稲渕
駐車場: なし
アクセス: 石舞台古墳から徒歩30分ほど


■参考にさせていただきました!

大化の改新 - Wikipedia
南淵請安墓 - 奈良の名所・遺跡






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ