2011-07-24

万葉集に詠まれた飛鳥川の『飛び石(石橋)』@明日香村

万葉集に詠まれた飛鳥川の『飛び石(石橋)』@明日香村

明日香村の稲渕地区にある『飛び石(石橋)』を観てきました。これは、飛鳥川に石を渡して橋として使ったもので、万葉歌にも数多く詠まれたものです。万葉の時代を感じさせるような、古き良き日本の田舎という場所で、きれいな水に足を浸すだけでも気持ち良かったですね。また一つ、奈良で大好きな場所が見つかりました!


奥飛鳥の飛び石は風情のある場所でした

万葉集にも詠まれた、飛鳥川(古くは明日香川)の「石橋(いしばし、いしはし)」。要は、川に大きめの岩を置いて橋の代わりにしたもののことで、万葉歌人には、この橋を渡ることが逢引きを意味したり、恋人との距離感を示す例えに用いられたりと、たくさんの歌に登場しています。

その石橋は、今でも「飛び石」として、奥飛鳥の地に残っています。

有名な「石舞台古墳」から15号線をさらに奥に進むと、棚田で有名な「稲渕地区」があり、その少し先に「あすか川 飛び石」の印が見えます。田んぼの間の舗装された道を降りていくと、間もなく飛鳥川に渡された小さな橋と、飛び石の姿が見えてきます!


飛鳥川の飛び石@明日香村-01

明日香村の「石舞台古墳」から15号線をさらに奥に進むと、棚田で有名な「稲渕地区」があります(さらに進むと栢森から吉野へ抜ける芋峠に)。その左手に「あすか川 飛び石」の印が。この細い道を下ると、すぐに万葉歌にも詠まれた「石橋(いしはし)」が現れます

飛鳥川の飛び石@明日香村-02
静かに流れる飛鳥川(万葉の時代は「明日香川」でした)。小さな橋とささやかな飛び石があります

飛鳥川の飛び石@明日香村-04
飛鳥川の飛び石(石橋)。人の手は入っているものの、万葉歌の雰囲気が十分に残っていると思います。想像していた以上に心静かに落ち着く場所でした!


きれいな水に足を浸して飛び石を渡ります

この日の水量は、真ん中の石に水が被る程度。私たちもサンダルを脱いで、足を濡らしながら石橋を渡ってみましたが、本当に気持ちよかったですね!万葉の時代そのままとまでは行きませんが、夏はホタルが飛び交うようなきれいな水ですし、大人がこっそりと水遊びするには最高のロケーションでしょう。

もちろん、季節や天候にもよりますが、今頃の時期は水が冷たすぎることもありませんので、ぜひ夏に来て欲しいところですね。水深は浅いのでそれほど危険はないと思いますが、お子さんなどが渡る場合には十分にお気をつけください。

また、写真には写っていませんが、たくさんの蜻蛉(とんぼ)が飛んでいて、それがまた万葉の気分を盛り上げてくれました。まだ地味な色をしていたトンボたちですが、秋になると里へ下って赤とんぼになるのだそうです。「日本に生まれて良かった!」と思えるような、素敵な時間が過ごせました。


飛鳥川の飛び石(石橋)@明日香村-05

飛び石の様子。この日は真ん中の石に水が被るくらいの水量でした。サンダルを脱いで石橋を渡ってみましたが、水が冷たくてキレイで、本当に気持ちのいいところですね

飛鳥川の飛び石(石橋)@明日香村-06
水量は多くありませんが、岩で水が飛び散るさまは「石走る(いわばしる)」という言葉が連想されました

飛鳥川の飛び石@明日香村-03
飛び石から見た橋(下流側)。このすぐ上流では毎年ホタルが見られるようなところですから、水はきれいです

飛鳥川の飛び石(石橋)@明日香村-07
橋の上からの眺め。ちなみに、写真には写っていませんが、たくさんのトンボが飛んでいました!夏が過ぎた頃には体色の赤みが増してきて、下界へ降りる頃には赤とんぼになるそうです。明日香村でも、ここまで奥に入るとこんなに田舎の風情が残されています


石橋は万葉の時代から歌に詠まれてきました

飛び石の上には小さな橋がかかっていますが、その脇に「石橋」を詠んだ万葉歌の歌碑があります。


飛鳥川の飛び石(石橋)@明日香村-09

飛鳥川の飛び石のほとりに建てられた万葉歌碑。犬養孝先生の揮毫です。もちろん、後から作られた石碑ですが、大げささが無く周りの風景に溶け込んでいました

飛鳥川の飛び石(石橋)@明日香村-10
作者不詳の万葉歌「明日香川 明日も渡らむ 石橋(いしばし)の 遠き心は 思ほえぬかも」 大意「あなたに対して遠くはなれた気持ちなど持っていません。」

明日香川 明日も渡らむ 石橋(いしばし)の
遠き心は 思ほえぬかも
作者不詳 万葉集 巻第11-2701
明日香川、あの川を明日にでも渡って逢いに行こう。その飛石のように、離れ離れの遠く隔てた気持などちらっとも抱いたことはないのです。

この歌もそうですが、飛鳥川の向こう側に女性が住んでいて、飛び石を渡って会いに行く(会いに行きたい)という内容が定番化しています。どこか大げさなように聞こえますが、川を渡ることはそのくらい大きな意味を持ったのでしょう。

年月も いまだ経なくに 明日香川
瀬々(せぜ)ゆ渡しし 石橋もなし
作者不詳 万葉集 巻第7-1126
年月もまだそれほど経ってはいないのに、明日香川のあちこちの川瀬に渡しておいた飛び石ももうなくなっている

こちらも明日香川を詠んだ、「故郷を思ふ」と題された2首の一つ。この時から「川の飛び石が無くなっている」と詠われているくらいですから、現在の飛び石も当時のものそのままではありません。この日、地元の方と少しお話できたのですが、やはり大水などで何度か流されていて、そのたびに直しているらしいとのことでした。

さらに、明日香川を用いた比喩的な表現も色々と使われていたようです。

うつせみの 人目を繁(しげ)み 石橋の
間近(まちか)き君に 恋ひわたるかも
笠女郎 万葉集 巻第4-597
世間の人目が多いので、飛び石の間ほどの近くにおられるあなたに、逢うこともなく恋いつづけている私です。

笠女郎(かさのいらつめ)が大伴家持へ送った24首の一つ。ここに詠まれた石橋は、「飛び石の間くらい間近」という例えになっています。

石橋の 間々(まま)に生(お)ひたる かほ花の
花にしありけり ありつつ見れば
作者不詳 万葉集 巻第10-2288
飛び石のあいだあいだに生えているかお花ではないが、あの子は実のならぬあだ花でしかなかった。ずっとつき合ってきたのだが。

「かほ花」とはどの花なのか確定していないようです。ここでの石橋は「とびとびである様子」の例えですね。


飛鳥川の飛び石(石橋)@明日香村-11

川辺にはひっそりと花たちが咲いていました

飛鳥川の飛び石(石橋)@明日香村-12

飛鳥川の飛び石(石橋)@明日香村-13


少し上流には「もう一つの飛び石」も

実は、この石橋から数百メートル上に、もう一箇所「飛び石」の表示がある場所があります。地元の方のお話では、本来のものは先に見た下流側のもののようですが、こちらも静かで素敵なところでした。興味がある方は合わせてどうぞ!


飛鳥川の飛び石(石橋)@明日香村-14

実は、先ほどの飛び石からもう少し上流に行くと、もう一箇所、同じ表示が見つかります。ここも道路から降りてすぐにありますが、やや草木が生い茂って鬱蒼としていました

飛鳥川の飛び石(石橋)@明日香村-15
ちゃんとした手すり付きの石段の先には、確かに石橋が。ここも静かできれいなところでした

飛鳥川の飛び石(石橋)@明日香村-16
(もう一つの)石橋の様子。石が水に少し隠れるくらいですから、夏に渡るにはちょうどいいですね。冷たくて気持ちよかったです

飛鳥川の飛び石(石橋)@明日香村-17
上流側を見たところ。護岸工事はしてありますが、懐かしい川辺の風景ですね。川の水音とセミの声だけが響いていました



より大きな地図で 明日香川の飛び石 @明日香村 を表示


■飛鳥川の「飛び石」(石橋)

住所: 奈良県高市郡明日香村稲渕(男綱を過ぎてすぐ)
アクセス: 石舞台古墳から徒歩30分ほど






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ