【2025年の目標】として「大阪マラソンでサブ3.5達成」「100kmマラソンに再挑戦?」「ピアノ(orギター)をやりたい」「テーマを決めてお勉強する」「kindle出版をやってみたい」などなど、十数個を設定しました。やればできる(きっと)!
2024年は「100kmマラソン」挑戦など達成
昨年もここで書きましたが、私はほぼ毎年「今年の目標」的なものを決めるようにしています。これをやっておかないと、ずっとダラダラしてしまって結局やらないまま1年が過ぎてしまうんですよね。自分への “縛り” として今年も発表しておきたいと思います。
簡単に「2024年の目標」の振り返りを
●「100kmマラソン」に挑戦する → ◎達成
●kindle出版をやってみる → △まだ準備中
●体重を「62.0kg」まで落とす → ◎達成
●握力60kgを目指したい → ◎達成
●読書は「月間10冊」ペースで → △足りなかった
●もっと料理をしたい → ○まぁまぁ
●IKEAに不要家具を売却 → ×(※必要なかった)
●自宅リフォームあれこれ → △半分くらい
・キッチンの照明を交換
・洗面所のセルフリフォーム
・和室の模様替え(優先度低)
●昨年のやり残し
・病院へ行く(歯医者は半年に1度、粉瘤の切除) → ◎達成
・FPの勉強もやってみる? → △保留中
・【遊び】淡路島へ行く(6月くらい?) → ◎達成
・【遊び】四国へ行く(食べたいものがあります) → ×行きそびれ
細かい説明(言い訳?)は省きますが、全体的な達成度は80%くらいでしょうか。
もっとも重要だと考えていた「100kmマラソン」は無事に想定以上のタイムで完走できましたし(詳細)、これだけで50%くらいの達成感がありました。それ以外はとくに大きな不可もなかったので、まぁこんなもんでしょう 笑
2025年の目標は「サブ3.5」など
それを踏まえて、2025年に新たに掲げる目標をリストアップしました。2024年からの積み残しもありますので、結構な項目数になってます。
■2025年の個人的な目標
●大阪マラソンでサブ3.5を達成する
●もう一度「100kmマラソン」に挑戦する?
●ご近所の「ダイトレ」でもっと遊びたい
●ピアノなど楽器の演奏をしてみたい
●万葉文化館「万葉古代学講座」を続ける
●テーマを決めて「お勉強」する
●[継続] 読書は「月間10冊」ペースで
●毎月1回は漫画喫茶に篭りたい
●[継続] kindle出版をやってみる?
●週2回の「筋トレ」を復活させる
●[継続] 体重を「62.0kg」まで落とす
●[継続] もっと料理をしたい
●[余談] ブログの更新をどうしよう?
大阪マラソンでサブ3.5を達成する
奈良マラソンで3時間38分の記録を出したので、次の目標はもちろん3時間半切りです。大阪マラソンは好タイムが出やすいフラットコースなので、調整に失敗しなければ十分に達成可能な目標でしょう。きっと2月末までは完全にここに集中していると思います。
この目標が達成できたら、フルマラソンの自己ベスト更新を目指すのもひと区切りでしょう。
もう50代も半ばになって故障する確率が高まることを考えると、これ以上はスピード練習の量とか増やせないですし、どこかで線を引かなくてはいけません。もちろん走ることは止めませんが、今の体調やマインドに合うように付き合い方を見直していきたいですね。
まぁ、よーく考えた末に「やっぱり3時間20分までは頑張るわ」と言い出す可能性も無くはないんですが 笑
もう一度「100kmマラソン」に挑戦する?
2024年10月に参加した「えちご・くびき野100kmマラソン」(詳細)は、予想していたよりもはるかに楽しい体験でした。記録的な猛暑だった2024年の夏のロング走はしんどかったですが、それも走力の底上げになりました。何よりも「100kmをちゃんと走れた!」というのは大きな自信にもなりました。
熱心な中高年ランナーさんたちは、ある程度の年齢になるとフルマラソンから100kmマラソンへと舞台を移していく傾向がありますが、その理由もよく分かりました。じっくりと時間をかけて練習する必要がありますし、レース中も粘り強さが求められます。年を取れば取ったなりの楽しみ方があり、まだまだ伸びしろが見つかる遊びなんですね。
えちご・くびき野100kmマラソンは2年に一度の開催なので、2025年はありません。とりあえず目標とするレースがあるわけではありませんが、フルマラソン用と並行して、100kmマラソン用のトレーニングも続けておきたいなと思います。
ご近所の「ダイトレ」でもっと遊びたい
自宅から近いところに「ダイヤモンドトレール(通称:ダイトレ)」(詳細)があります。金剛葛城山系を縦走する、全長約45kmに及ぶ長距離自然歩道で、屯鶴峯(奈良県香芝市)から始まり、二上山、大和葛城山、金剛山、岩湧山、槇尾山(大阪府和泉市)を結びます。
ここ数年、コロナ禍があったり、マラソンの練習に夢中になっていたこともあってここを走る機会も少なかったんですが、せっかくのご近所の楽しい遊び場ですからそろそろ再開したいですね。
個人で歩く・走るのはもちろんレースなども開催されています。有名な「大阪府チャレンジ登山大会〈チャレンジダイトレ〉」などは参加者も多いのでこれに参加するのもありかもしれません。
ピアノなど楽器の演奏をしてみたい
外での遊びで忙しいんですが、室内では楽器に触ってみたいと思っています。私は楽器経験はゼロですが(小学校の時に小太鼓をやらされた程度)、大人になってしみじみと「もしも楽器が弾けたなら」と思います。
もともと今でも1日中ずっと音楽を聴いているほど音楽好きなんですが、自分で楽器を弾いてみることでより音楽の難しさや奥深さが理解できるような気がするんですよ。新しい視点を持つためにもぜひチャレンジしてみたいと思っています。
幸いウチの奥さんは、昭和世代の女性らしくいくらかのピアノ経験がありますので、彼女に教わったり動画を観たりしながら電子ピアノ(それかギターもいいな)に触れてみたいと思ってます。
万葉文化館「万葉古代学講座」を続ける
奈良県立万葉文化館(明日香村)では、毎月1回、研究員の方が万葉集について解説する「万葉古代学講座」を開催されています。それなりの難易度ですが、興味がある者にとってはかなり面白いんですよ。
確かコロナ禍の頃から、インターネットでの同時配信が始まり、自宅で受講できるようになっていて、私はこれまで何度か拝見してきましたが、「時間が合えば受講しよう」程度の意識ではついついサボってしまいます。
そこで今年はちゃんとカレンダーに登録しておいて、出来ればすべての回を受講しようかと思っています。楽しみですね!
※詳しくはこちらのページから。2025年は1月26日(日)、2月1日(土)の開催が確定しています。
テーマを決めて「お勉強」する
以前から「興味ある分野をやや丁寧に自習したい」という願望がありました。好きなジャンルについては普通に本を読んだりしているんですが、もっと広く浅く、基礎から学んでみるイメージです。
やっておきたいのが「世界史」です。実は私は工業高専に通っていたので、授業は理系中心で地理や世界史はほとんど学んだ記憶がありません。冗談抜きでびっくりするくらい知らないんですよ。世界史を薄く浅くでも学んでおけば、例えばアートや建築など、私の好きなジャンルに触れる際にもその背景がくっきりとするでしょう。いろんなジャンルがより深く楽しめるようになると思うんですね。
そういったテーマは他にもあって、ざっと思いついたもので「美術史」「哲学」「仏教」「万葉集」などなどあります。ちょっとニュアンスは違いますが「生成AI」なども学んでおきたいテーマですね。
ちなみに美術系に関しては「美術検定」のテキストなどを使ってお勉強しようと準備を進めています。実際に受験するかどうかは別ですが、広く浅く学ぶのにはちょうどいいのではないかと。
これから長く続くであろう老後に向けて、こういう遊び方を身に着けておくと退屈しないで済むかもしれません。“地道な努力”はどちらかというと得意ですので、頑張ります!
[継続] 読書は「月間10冊」ペースで
昨年の目標でしたが、残念ながら未達成でした。
※私は音声読み上げの読書も1冊は1冊と計算します。
※コミックスは計算に入れてません。
100kmマラソン用の練習が結構な時間でしたので、ずっとアマゾンの「Audible」で耳読書しながら走っていたので、それなりに本は吸収しました。
登録したものだけで75冊あるんですが(個人のブクログ)、その他の「まぁ感想を残すほどでもないか」という本も結構な数でしたので、正確な数はわかりません。おそらく月間10冊には届いていないと思います。
もともと同じ作品を何度も読む(または聴く)ことも多いので、あまり数は増えない傾向にあります。例えば村上春樹さんの『走ることについて語るときに僕の語ること』などは、今年だけで10回くらいは聴いています。そう考えると今年はちょうどいいレベルだったのかも。来年以降も現状維持でいきたいですね。
毎月1回は漫画喫茶に篭りたい
一般的な「読書」とは別に、積極的にマンガも読みたいと思っています。もちろん普段から読んでいるんですが、レンタルコミックが中心なのでどうしても品揃えに限りがあって「読みたいけど読めない」という作品が増えてきました。月に1回くらいは半日まるっと漫画喫茶にこもる日があったほうが幸せなんじゃないかと思うんです。
漫画喫茶くらい気軽に行けばいいんですが、普段はなかなか時間の余裕がなくてどうしても後回しになってしまいます。2024年は1回くらいしか行けなかったので、2025年はタスク化して毎月通いたいと思います。
[継続] kindle出版をやってみる?
昨年の記事に「自分で書いた文章をまとめて、主に電子書籍として Amazon で流通させる「Kindle ダイレクト・パブリッシング」というシステムがあります。2023年の秋ごろからこのための準備を進めています。」と書いたんですが、これはまだ実現していません。
とはいえ、飽きたわけでも忘れたわけでもなく、ずっとテキストは書き溜めてます。時期ははっきりしませんが遠くないうちに実現させたいと思っています。
週2回の「筋トレ」を復活させる
一昨年くらいまで、週2回くらいはダンベルを使って自宅筋トレをしていました。しかし、五十肩っぽい症状が出てしまったためこれを中断せざるを得なくなり、現在もまだ再開できていません。
今でもまだ上腕部の痛みがあり、どうやら五十肩というよりは筋トレによる損傷だったのかなとも思いますが、いずれにしろ痛みは1年近くも続いていて、ひどい時には腕が上がらないくらいでした。現在は「腕立て伏せは可能、ダンベルは怖い」くらいまでに復活してきましたので、完全に再開できる日も遠くないかと思っています。
筋肉をつけて体重を増やすとランナーとしてはマイナスですので、あまり極端なことはできませんが、週2回の自宅筋トレは復活させたいと思っています(肩の痛み次第ですが)。
[継続] 体重を「62.0kg」まで落とす
昨年のこの目標は、秋の100kmマラソン前には達成しました。真面目に練習を続けていたら自然に体重が落ちた……という感じで、逆に減り過ぎに気をつけていたくらいでした。その後は普通に練習を続けているにもかかわらず、2~3kg増の64kgあたりでウロウロしています。
難しいのは、単に体重を減らしたいのではなく「筋肉をつけながら贅肉を落としたい」が目標だという点です。これを同時に実現するためには、適切な運動と食事に心がける必要があります。久しぶりに食事制限なども行って達成したいと思います。
[継続] もっと料理をしたい
昨年から意識的にお料理に参加するようになって、回数は増えました。シンプルに楽しいですし、いい気分転換になってます。
凝った料理を作りたいというわけでもありませんので、とりあえず我が家でよく食べているような定番メニューは覚えて、週に1度や2度は完全にお料理を担当できるくらいまで成長したいですね。
基本的に「たんぱく質多めの微マッチョ系の食事」を食べたいので、それくらいは奥さんの手を煩わせずに作りたいなと。いろいろと工夫しながら頑張ります。
[余談] ブログの更新をどうしよう?
これまでもう18年くらいずっとブログを書き続けてきましたが、次第にネットの環境も変わり、私の興味対象なども変わり、以前のようなペースでは更新できなくなっています。
何がしんどいって、私たち夫婦そろって老いが進んでしまって、ウチの奥さんは暑さに耐えられなくなり、夏はまったく出歩けなくなってしまいましたし、私は逆に寒さがダメで、冬は外にすら出たくありません(仕方なく走りには行きますが)。そんな状況ですので年間の稼働日数が極端に減ってしまっています。
まぁそれはそれで仕方ないことなんですが、それでも「ブログを書く」という行為はもう私の生活の中心になっていますので、細々とでも続けていこうと思っています。
週に何回とか決めると面倒なので、もう無理のない範囲で……くらいですね。
2025年はいい年になりますように
個人的な目標としてはこのような感じでしょうか。
「●●へ旅行に行きたい」とか「自宅の●●をDIYしたい」とか、まぁ他にもいろいろとあるんですが、それは宣言しなくてもささっとやっちゃいそうなので今年は割愛します。
2025年がどんな年になるのかは分かりませんが、2024年のスタートが「帰省した実家で大地震が発生して、帰路の高速で車が故障した」という最悪なものでしたし、2025年はきっとそれよりはマシだと信じて頑張ります 笑