本を読む

【最近読んだ本】歩く江戸の旅人たち―スポーツ史から見た「お伊勢参り」―

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

江戸時代に大流行した「お伊勢参り」。旅人たちは2000kmを超えるルートを、一日に30km前後も歩いて踏破していたのだとか。そんな旅の実情をスポーツ史の観点から解説した一冊。旅の装備や費用なども解説されていて抜群に面白いです!

お伊勢参りの歩行距離は一日30km前後!

庶民の間で爆発的に「お伊勢参り」が流行した江戸時代。日本各地から中部~関西圏の名所巡りを楽しむ人々が殺到しました。

…という歴史的エピソードは聞いたことがあったものの、実際の距離はどのくらいだったのか?一日に何km歩いたのか?など、あらためて疑問に思う点は少なくありません。

そんなお伊勢参りの実情を、(宗教史としてではなく)スポーツ史の観点から解説した本書。おそらく一生に一度であろう遠出では、一日に30km前後(!)も歩いていたのだとか!観るものすべてが目新しい旅ではあっても、肉体的な負担も大きかったでしょうね。お伊勢参りの解像度が上がる一冊です。

好評につき重版出来!
旅に出られない今、江戸の旅の世界を楽しもう
江戸時代に大流行した「お伊勢参り」の旅について、「徒歩」という今までにない視点から江戸の旅を取り上げます!

総歩行距離2000キロ以上にもおよぶ、老若男女が毎日歩き続ける伊勢神宮への旅は、どのようにして可能となったのでしょうか。旅のルートと歩行距離を割り出し、徒歩での旅を可能とした旅人の身体技法や装い、健脚を支えた街道の交通インフラやマナー、旅の家計簿などから、江戸の庶民に愛された「お伊勢参り」の旅をひも解きます。

Amazon.co.jp の紹介ページより

本書ではお伊勢参りの当事者たちが残したさまざまな旅の記録を調べることで、庶民たちの大旅行の内容を検証しています。

もちろん江戸時代の人々にとっては一生に一度の大旅行です。東北を出発した旅人であれば、近畿周遊型・四国延長型・富士登山セット型などのパターンがあり、その距離は2000キロを超えるとか。

私はフルマラソンを走ったり、先日は100kmマラソンを完走したりしていますが、それでも長い距離を歩くという行為は楽じゃありません(走ったほうが楽)。途中の宿で連泊したりすることはあったにしても、連日のように30km前後も歩き続けるのは大変です。

しかも、現代のようなクッション性のあるスニーカーなどではなく、1日歩き続ければ交換が必要になるような草鞋(わらじ)を着用していましたし、整備された街道とはいえ現代よりも悪路であることは間違いありません。今では考えられないほどの健脚ぶりですね。

江戸の旅人たちの解像度が上がる一冊

また、こうした長旅の費用はどのくらいだのか、どんなところに泊まって、どんな装備でどこを巡って、お土産には何を買ったのかなどについてもしっかり解説されています。

「当時の旅は主に農閑期に行なわれるため寒かったはず」とか「幕府の街道整備のため一里塚があって、ところどころにトイレがあって」など、江戸時代の旅人たちがよりリアルに感じられます。

こうした長旅が可能になる前提として、江戸や街道周辺で貨幣経済が普及し、比較的持ち運びやすい金貨・銀貨などが流通するようになったこと、さらに荷物の一時預かりや発送できるシステムなども利用できたのだとか。現代人が考えるよりも意外と環境は整備されていたんですね。最後の章では、明治時代に鉄道が開通したことによって大きく旅のスタイルが変容したことが解説されています。

私もいつかこうした「歩く旅」をやってみたいと思っているんですが、江戸時代のご先祖様たちのレベルまで達するのは簡単ではなさそうです。歩いてお伊勢参りとか、歩いて西国巡礼とかいつかやってみたいですね。

続編『江戸の女子旅』などもお勧めです

松尾芭蕉や伊能忠敬の旅を紹介した続編『歩く江戸の旅人たち2―歴史を動かした人物はどのように歩き、旅をしたのか―』も良かったのですが、女性たちの旅にフォーカスした『江戸の女子旅―旅はみじかし歩けよ乙女―』がさらに面白かったです(別途またご紹介します)。あわせてどうぞ!