2011-11-15

日本霊異記の世界 説話の森を歩く (角川選書)

日本最古の仏教説話を分かりやすく。今読んでも面白いです

日本最古の仏教説話集『日本霊異記』のエピソードを、現代訳して分かりやすく解説してあります。一般的には敬遠されがちな地味な内容ですが、奇妙な説話が多く、最後まで興味深く読めました。

『日本霊異記』とは、正式には「日本国現報善悪霊異記」といい、9世紀初頭に編まれた、日本最古の仏教説話集です。私度僧から晩年には薬師寺の僧侶となった「景戒」が編纂したものです。8世紀ごろの大和の庶民の生活ぶりが伝わってくるだけではなく、何とも奇妙な説話が多く収録されています。

この時代に民間に語り継がれていた物語を収録しているため、古事記のような神話的な話と、私たちが聞きなれた昔話が混ざり合ったような、ある種独特の世界観を醸し出しています。日本霊異記自体が、仏教が日本に広がり始めた頃のものですから、「信心さえあればいい」というような、やや偏った内容であることも違和感があり、だからこそ面白いストーリーとして読み直せるんですね。

小さな子が活躍したり(大男を打ち負かす)、強力の女の話や、神と結ばれる神婚のストーリーには様々なバリエーションがあったりと、本書では分かりやすく比較しているため、神話や単なる昔話とはまた違った意味が込められていることが分かります。中にはかなりエロティックでグロテスクなものも含まれるのも面白いですね。

例えば、「女人が石を産み、神として祀る縁」というエピソードでは、処女のまま妊娠し、2つの石を産む女の話が描かれています。女が異形の者を産む話は数多くありますが、産み落とされたものは神の子として天界へ帰ったりするのが普通ですが、この話では石のまま祀られるのみ。女が神を産んだとして崇められたのか、恐ろしいものを産んだと蔑まれたのか、微妙なところなのかもしれません。

日本の有名な昔話の原型とも言える話が見られたり、行基菩薩さんのちょっと危ういエピソードが収録されていたりと、日本霊異記の世界はとても楽しめました。興味のある方はぜひ!


【日本霊異記の世界 説話の森を歩く (角川選書)】の関連記事

  • 『ドラマティック百人一首 (だいわ文庫)』~気軽に読める百人一首の解説本。歌の意味や背景など艶っぽい話も交えながら分かりやすく~
  • 『義経千本桜 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻(2))』~吉野が舞台の有名な演目を、美しいイラスト入りで。源平入り乱れてファンタジックで悲劇的!~
  • 『妹背山婦女庭訓 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻 5)』~天智天皇の御代を描いたファンタジックな歌舞伎作品。艶やかな絵入りで楽しく読みやすい!~
  • 『會津八一のいしぶみ』~会津八一さんの歌碑50基を紹介。学術目的ではなく、偉大な先生のファンブックのよう!~
  • 『竹取物語: 創業90周年企画 (マンガ古典文学シリーズ)』~池田理代子さんが古典『竹取物語』を漫画化。手堅くまとまって読みやすいです~
  • 『西行を歩く―さすらいの歌僧を追う旅』~吉野山の桜を愛した平安時代の歌僧・西行。その足跡を丹念にたどった読み応えのあるルポ~
  • 『平家語物 (上)―マンガ日本の古典 (10) 中公文庫』~横山光輝さんの作!古典を漫画で分かりやすくするシリーズですが、やや詰め込み過ぎかも?~
  • 『今昔物語(上)―マンガ日本の古典 (8) 中公文庫』~「今ハ昔」から始まるエログロ説話集を、水木しげる先生が漫画化。大人の読み物です!~
  • 『別冊太陽 西行 捨てて生きる (別冊太陽 日本のこころ 168) 』~花を愛でた歌人・西行の事績をまとめた一冊。奈良とも特に縁の深い方です~
  • 『古地図で歩く大江戸捕物帳―半七、鬼平の舞台を訪ねる (別冊太陽 太陽の地図帖 12)』~半七捕物帳・鬼平犯科帳・警視庁草紙の舞台を巡ります~
  • 『お能の見方 (とんぼの本)』~白洲正子さんがお能の見方を解説。省略と移植。幽玄の極みです~
  • 『日本ノ霊異ナ話』~「日本霊異記」のエピソードを小説に。不思議テイストです~


  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ