2016-09-13

アートイベント『古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典』@奈良市

アートイベント『古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典』@奈良市

奈良市内で開催されている『古都祝奈良(ことほぐなら)─ 時空を超えたアートの祭典』(9月3日-10月23日)。平城宮跡や奈良市内の八社寺、ならまちなどを舞台に、さまざまなアート作品が見られます。大安寺の川俣正さんの作品「足場の塔」などを拝見してきましたが、どれもユニークで興味深いものでした。まだ全作品を拝見できていませんが、途中経過だけご紹介しておきます。


「東アジア文化都市2016奈良市」の一環です

平城宮跡や奈良市内の八社寺、ならまちなどを会場として、舞台芸術・美術・食の3つの部門で開催されている『古都祝奈良(ことほぐなら)─ 時空を超えたアートの祭典』(2016年9月3日(土) - 10月23日(日))。

これは、日本・中国・韓国の3か国で、文化による発展をめざす都市を選定し、さまざまな文化プログラムを通して交流を深める「東アジア文化都市2016奈良市」のコア期間プログラムとして開催されているもので、各国のアーティストさんが奈良の町に作品を楽しいアート作品を展示しています。

会場は奈良市内の広いエリアに散っていますので、すべてを一気にまわることは簡単ではありません。私たちは2回にわけて、大安寺と奈良駅周辺、ならまちエリアの8箇所の作品を拝見してきました。まだ途中経過ですが、簡単にご紹介しておきます。


古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-01

『古都祝奈良(ことほぐなら)─ 時空を超えたアートの祭典』のコンセプトブック、会場マップなど。各会場で配布しています。コンセプトブックは、気合を入れて作ってあることが伝わるような立派なもの。各会場を巡るスタンプラリーもあって、景品にグッズなどがもらえます!


1300年の時空を旅する八社寺アートプロジェクト

かつての塔を思わせる「足場の塔」@大安寺

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-02

「大安寺」会場に展示してあるのは、川俣正さんの作品「足場の塔」(作品詳細)。

古刹・大安寺には、かつて東西の七重塔が建っていました。塔跡の隣接地で、かつての塔の姿を連想させるような木製の塔が誕生しています。文化財の修復などで使用される足場丸太の技術を活用したものだとか。

ニュース画像でこの姿を見た瞬間、「これを間近で見てみたい!」と思ったほど、衝撃を受けました。炭鉱の立坑のようでもあり、不思議な存在感があります。不完全さを感じさせるその姿は、遠い過去に失われた幻の塔のように思えました。


古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-03

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-04

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-05


幾何学的な花が開く「開花」@興福寺

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-06

「興福寺」会場では、イランのアーティスト、サハンド・ヘサミヤンさんの作品「開花」が展示されています(作品詳細)。

南円堂の下、三重塔の近くに、突如として現れた幾何学的な物体。作者は、以前から花の蕾などをモチーフにした作品を発表しており、今回はインドからアジアを経由して、仏教ともに日本へ伝わった「蓮」をイメージしているそうです。

花のようでもあり、種のようでも、生物のようでもあり。強烈な違和感がいいですね。

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-07

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-08
なお、興福寺では「国宝特別公開2016 五重塔 三重塔」を開催中です(2016年8月26日~10月10日(月祝))。いずれも国宝の2つの塔の初層が同時公開されるという、初めての企画となりますのでぜひ!(※五重塔・三重塔の2か所共通券は、大人1,000円など)


マットな物体と鏡「演繹的なもの」@元興寺

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-09

「元興寺」会場には、韓国のアーティスト、キムスージャさんの作品が2点展示されています(作品詳細)。

写真は、境内の石舞台に展示された「演繹的なもの」。演繹(えんえき)とは、「与えられた命題から推論を重ね、説明すること」といった意味合いです。陰と陽の思想を軸としていて、光を吸収しそうなマットな物体が、濁りのある鏡の上で直立しています。見る角度によって表情が変わるのが面白かったです。

もう一つの作品は、特別公開中の小子坊に設置された「息をつくために─国旗」(写真撮影は不可)。国旗の映像インスタレーション作品で、床に鏡状のものを敷き詰めて、その上を歩けるようになっているなど、かなり不思議な体験ができました!

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-10

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-11


他の寺社でも作品が展示中です

「八社寺アートプロジェクト」では、この他にも、以下の作品が見られます

東大寺 蔡國強「“船をつくる”プロジェクト」
春日大社 紫舟+チームラボ(日本)「まだ かみさまが いたるところにいたころの ものがたり」
薬師寺 シルパ・グプタ(インド)「光のない影」
唐招提寺 ダイアナ・アルハディド(シリア)「ユニコーンの逃避行」
西大寺 アイシャ・エルクメン(トルコ)「池からプールから池へ」

奈良の歴史と今を散策する ならまちアートプロジェクト

「FLOW」@奈良町にぎわいの家

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-13

ならまちエリアの施設を会場として、日本人アーティストの作品を展示するた「ならまちアートプロジェクト」も開催されています。

古い町家を修復した「奈良町にぎわいの家」では、岡田一郎さん、林和音さんの作品「FLOW (okada) / FLOW (hayashi)」が(作品紹介)。

町家の建物の中に、棕櫚縄や布地を裂いたものを編んだ、不思議な立体物が配置されています。説明に「過去、現在、未来へと時間を紡ぐようなインスタレーション作品」とあり、こんな空間の中で見れば説得力が感じられました。

また、2階へ上がり、狭い狭いにじり口のようなものをくぐった先には、美しい水の流れの映像作品も。不思議!

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-12

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-14


「かやり火の蔵」@奈良オリエント館


古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-16

米問屋が営まれた町家を改良し、喫茶やライブバーが入る「奈良オリエント館」。その奥の麦蔵を会場として展示されているのが、田中望さんの「かやり火の蔵」です(作品詳細)。

蚊帳(かや)を使ったインスタレーションで、まさにならまちにはぴったりですね。優しい灯りがともる作品に近づいてみると、蚊帳には細かな絵巻のような描き込みが。奈良名産の蚊帳や晒布にまつわる風景のようなものを作品としているそうです。

奈良の自然や町並みが美しく描かれていて、鳥獣戯画のようにウサギたちが奈良の町を歩く姿もあったりします。ぐるりと回りながらいろんな場面を見られるのも楽しい!私たちがうさぎ好きということもありますが、今回ならまちで拝見した作品の中でもっとも好きです!

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-17

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-18


「ボタン/雨」@鎮宅霊符神社

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-19

「鎮宅霊符神社」会場では、西尾美也さんの「ボタン/雨」という作品が展示されています。また、この日は拝見できませんでしたが、「公納堂町の路地奥」会場では、同じく西尾さんの「人間の家」という作品が見られます(作品詳細)。

「ボタン/雨」は、もう片方の作品の制作過程で古着から取り外したボタンを、まるで降りしきる雨粒のように並べたもの。写真だと伝わりづらいですが、ボタンは大きさも色合いもさまざまで、風を受けると回転してきらめいたりします。ぜひ現地で見てみてください。

また、会場の鎮宅霊符神社は、狛犬さんたちがユニークな表情をしていて、一部では「ひゃっほう狛犬」などとも呼ばれています。その表情を見ているだけでハッピーになれますので、ぜひにらめっこしてみてください(笑)

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-20

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-21


「雫 -story of the droplets-」@北風呂町の倉庫

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-23

「北風呂町の倉庫」会場で展示されているのは、宮永愛子さんの「雫 -story of the droplets-」です(作品詳細)。

この建物は、大正~昭和半ばまで続いた染物屋の倉庫で、外見は蔦に覆われ、壁は「鎧張り」という形。まるで廃墟のようです。やすらぎの道からもすぐ近くの路地裏に、こんな建物がのこっていたことに驚きました。染めた反物などを吊るせるようになった、かなり独特な雰囲気です。

作品は、天井に吊るされた白い布に、不思議な文様が描かれているもの。地面に置かれた内容不明の瓶の形などが布にも描かれています。かつての倉庫の作業の様子を描いたのかと思ったら、そんな単純なものではありませんでした。

吊るした染め物などから染料が地面に滴っていて、地面に布の敷いて地面に染み込んでいた染料を吸い込ませたものなのだとか!上と下、過去と現在が交差するようで、不思議な感覚がありました。

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-22

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-24


「地風」@東城戸町会所(大国主命神社)

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-26

「東城戸町会所(大国主命神社)」会場で展示してあったのは、黒田大祐さんの作品「地風」です(作品詳細)。今回拝見した作品の中でも、一番の衝撃作でした!

会場は、大国主命神社を祀り、東城戸町の集会所として使用されている古い建物です。その奥に、天井からたくさんの扇風機を吊るし、人工的な風を吹かせています。

「風を起こす事で、空間のエントロピーを増大させ、分厚い歴史に覆い隠され見えにくくなってしまった、奈良の地勢とそこに暮らす人々の声をあらわにし、これに焦点をあて、「私達はどこからきたのか、私達は何者なのか」という普遍的な問いを浮び上がらせます。」という説明を読んでも理解を超えていますね(笑)

また、会場にはずっとインタビュー音声が聞こえています。よくよく聞いてみると、神社の「石」や「蚊取り線香」に話を聞いたものだったりします。会場では全文テキストに起こしたものが見られます。アートは幅広いですね!

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-27

古都祝奈良─ 時空を超えたアートの祭典-28


■古都祝奈良(ことほぐなら)─時空を超えたアートの祭典

HP: http://culturecity-nara.com/kotohogunara/
会場: 奈良市、平城宮跡、東大寺、春日大社、興福寺、元興寺、大安寺、薬師寺、唐招提寺、西大寺、ならまち、なら100年会館など
期間:  2016年9月3日(土) - 10月23日(日)

※実際に拝見したのは、「9月3日、9日」です






  • Twitterでフォローする
  • Facebookページを見る
  • Instagramを見る
  • ブログ記事の一覧を見る







メニューを表示
ページトップへ